当施設ではご利用者の皆様に気持ちよくお使いいただけるよう
基本的な感染防止対策を実施してまいります。
ご利用の際は何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
■ご利用の皆様へのお願い
・施設内でのマスクの着用は個人のご判断を基本とさせて頂きます。
※当施設のスタッフはマスク着用を継続させて頂きます
・入館時には入口でのアルコール消毒・検温にご協力ください。
・風邪症状や体調不良のみられる方は施設の利用をご遠慮ください。
・咳エチケットをお願いいたします。
●ご利用後に感染が確認された場合は、速やかにご連絡ください。
(松戸スタートアップオフィス運営事務局:office@matsudo-startup.jp)
■松戸スタートアップオフィスの感染予防に対する取り組み
・館内共用部の不特定多数の方が触れる場所(ドアノブ・複合機液晶画面等)を中心に
除菌を行っています
・入口にアルコール消毒液を設置しています
・座席を空けてご利用いただくなど、
密着・密接しないよう配慮しています
・スタッフはマスクを着用し、日々の検温チェック、健康管理に努めています
・受付窓口に飛沫感染防止用シートを設置しています
・会員様の安心・安全に配慮しつつサービス提供に努めています
引き続き、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
なお、政府の方針変更や発令内容によって、
再び運用方法を見直しさせて頂く場合がございます。
その際は引き続きHP、SNS、掲示、メール配信等でお知らせ致します。
今後ともよろしくお願いいたします。
2022年11月セミナーは
中小企業診断士、シナリオプランナー、薬剤師の小泉篤史さんにご登壇頂きました。
複雑化する社会情勢の中、複数の想定条件を設定し、複数のシナリオを描き対処法を
導き出す手法です。
今回は、参加者のみなさんにいくつかの前提条件をお示しし、ワークショップ形式で
議論を深めて頂きました
参加者同士の交流も深まり、シナリオプランニングの一端を感じてもらえた、楽しく、持ち帰りの多い
セミナーとなりました。
【ワークショップの様子】
【短時間でしたが議論の成果】
【参加者のみなさん】
※参加者の皆さんには写真の掲載のご了解を頂いています
———————————-以下は参加者募集内容———————————-
VUCA時代といわれる現在、新たな発想や複眼的な視点を起点に戦略を立案し、実行するにはどうすればいいか。
これらを体系的に考え、対話や行動を促す手法の1つがシナリオプランニングです。
今回、このシナリオプランニングを実際に体験し、ご自身の事業や活動の今後の展開に役立てていただけたらと思います。
【開催概要】
◆日 時:2022年11月25日(金)14:00-16:00(質疑応答含)
◆場 所:松戸市民会館での会場参加のみとなります
◆定 員:20名(※要申込・先着順)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
office@matsudo-startup.jp
講師プロフィール
小泉 篤史 氏
中小企業診断士/薬剤師/シナリオプランナー
東京墨田区の病院勤務後、調剤薬局チェーンの株式会社ファーコス(現在は株式会社ユニスマイルに改称)に入社。
在宅医療強化薬局の立ち上げから黒字化を達成した後、在宅事業の水平展開、在宅医のサポート事業を経て、
社長室、経営企画部のマネージャーを歴任。経営計画、予算計画の策定プロジェクトを運営する他、
次世代リーダー養成講座や会社の組織活性化ワークショップの企画・ファシリテーションを担当した。
今年度より独立し、株式会社Dialogue Spaceを設立。主に経営革新、事業再構築等の事業計画の作成や
シナリオプランニングを活用した中期計画づくり、リーダー育成等に関わっている。
お申込はこちらをクリック
会員様の交流会として たくさんの皆様にご参加頂きました。ありがとうございます。
交流会 前半はピッチイベントです
お一人お一人 夢や事業で取り組んでいること、こんな協力者が欲しい などなど
をお話頂きました。
その場でも ビジネスに繋がりそうな 関係もちらほら 起業家、事業者さんは常に繋がりを
求めていることを改めて感じさせれらました
後半し 自由に交流をして頂きました。ピッチで聞かせて頂いた情報をもとに、興味のある
方同士の情報交換です
様々なアイデア、繋がり、協力関係などに発展することを期待できる交流会でした。
当施設では 数ヶ月ごとに このような交流会を企画実施してまいります。
皆様の積極的なご参加をお待ちもうしあげております。
開催前の告知はこちら↓↓↓↓
==============================
★会員様限定イベント★
ゆるりとしたアットホームな雰囲気で
開催したいと思いますので、この機会に、ぜひぜひご参加ください😊
<MSO会員交流会のご案内>
◆日 時:11月17日(木)17:30~19:30
◆会 場:松戸スタートアップオフィスコワーキングスペース
◆参加費:無料
◆申込先:メール office@matsudo-startup.jp宛
会社名・お名前を記載の上お申込みください。
(直接受付スタッフに口頭でもOK)
◎事業紹介タイムを実施します。商品・資料などがありましたらお持ちください。
◎いつもオフィスで見かけるけどどんなお仕事をされてるんだろう…?
そんな方とぜひこの機会にお話してみてください!
ご質問やご希望などがありましたらお気軽にコメントくださいませ🍀
※状況・人数などによっては開催を延期・中止させていただく場合もございます。その際は事前にご連絡いたします。
それではお申込みお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
10月度のセミナーは、「崖っぷちの起業家を救う!管理栄養士が届ける糖尿病予防術」と題して
えいよう未来株式会社代表の長井佳代さんを講師にお招きしました。
長井さんには、2021年4月度のセミナーで
「『仕事の質と効率を高める食習慣』~仕事で圧倒的な成果を上げるハイパフォーマーが実践する飲食の技術~」
についてお話いただいており、今回で2回目の登壇です。
この「がけっぷち」という、、、1歩も後にはひけないギリギリのところで
日々お仕事されている起業家のみなさまの大事な資本である健康と
その管理術について糖尿病予防の観点からお話しいただきました。
糖尿病が生活習慣病と言われるようになったことで
名前が独り歩きして、生活習慣が悪いというレッテルを貼られてしまう。。。
そんな印象を少しでも払しょくしたいですよね、と
だって、人生100年時代ですもの。
糖尿病とそれが強く疑われる人は日本に2000万人いると言われていて世界で第9位。
誰しもその可能性は大いにある予備軍だったりします。
【予備軍チェック!】
☐ 血液検査値
空腹時血糖値 100mg/dL以上
食後血糖値 140mg/dL以上
HbA1c 5.6%(NGSP値)以上
☐ トイレが近い(多尿)
☐ のどや口が渇く
☐ 急激に体重が減ってきた
☐ 食後眠い
☐ 疲れやすい
☐ 夕方スタミナが持たない
☐ 落ち込みやすい
どれかは当てはまるのでは??
糖尿病がコロナ感染のリスクも高めることも気になるトピックの1つで
健康な今のうちから自分自身を見直したり
できることから楽しんでやろうというご提案でした。
糖尿病の原因であるインスリンのお話から
ホルモンやストレスとの関連性
男性と女性それぞれおすすめの食材についても(*^-^*)
長井さんのセミナーはとても身近で、やる気がでますと
アンケートの感想でもいただきました。ほんとにうなずけます。
画面越しにも長井さんのエネルギー伝わります。
今日もまた起業家のみなさんを元気にしてくださいました。
起業家にとって、健康は大事な資本。
まずは健康診断など定期的に受けて、自分の血糖値しっかり図りましょうね。
そして食事をおろそかにせずにその時間を大事にしましょう♪
長井さん、ご参加いただきましたみなさん
ありがとうございました。
開催前の告知はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
起業家のみなさんは、「体が資本」と考え、
普段から健康管理には気をつけていることと思います。
ただ、こんなことありませんか?
☑︎お金がないと食費から削る
☑︎時間がないと食事を省く
☑︎人がいないとおろそかになる
栄養指導をしていると、こういった人がいます。
それ、危険です!将来、糖尿病のおそれがあります。
もはや、糖尿病は贅沢病ではありません!
とくに日本人は体質的に肥満になる前に糖尿病になります。
糖尿病は、認知機能低下による記憶力、集中力、意思決定力などに影響を及ぼします。
ぼーっとする、やる気が出ないのは、もしかしたら糖尿病の前触れかも。
また、インフルエンザなど感染症や、熱中症、歯周病になりやすいのも糖尿病の特徴です。
間違った糖質制限も、糖尿病になりやすくなります。
・糖尿病とは?
・糖尿病にならないためには?
・お金や時間がない時でもできる食事法とは?
・糖質制限には順番があるって知ってた?
などなど、今回は、新刊「世界でたったひとつ あなただけのダイエット処方箋」
の発売記念企画!といたしまして、起業家のみなさんが能力を発揮し、
健やかに過ごすために知っておきたい、実はシンプルな健康管理術をお伝えします。
【開催概要】
◆日 時:2022年10月29日(土)15:30-17:00(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoom)と会場参加の併用
◆定 員:100名(※要申込・先着順)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
office@matsudo-startup.jp
【講師プロフィール】
長井 佳代さん
えいよう未来株式会社 代表取締役/栄養院®創始者/管理栄養士
病院勤務・料理講師を経てヘルスケア企業にて働く人の栄養指導に従事。
従来の制限型指導とは一線を画す、独自のビジョン型栄養指導は「受けただけで元気になる」と好評。
2010年に独立し経営者、アスリート、アナウンサーなど延べ5000人に栄養指導を行う。
食事管理はただ痩せるだけではなく、生きがいである仕事を全うするためのパフォーマンスアップアップが不可欠という思いのもと、
講演・執筆のほか会社のバーチャル栄養指導室「栄養院オンライン」も運営し、働く人の健康をサポートしている。
お申込はこちらをクリック
当施設として始めて 女性向け起業講座 を開催しました
毎週日曜日の3日間にわたり 中小企業診断士の荒木真喜子さんに登壇頂きました
参加者は、10人の定員を超えるお申し込みを頂き、残念ながらお断りすることもありました
起業に対する心構えから始まり、経営、販路拡大、経営数字などについて具体例も交えた
わかりやすい講義となりました。
また、参加者の皆さんはグループワークや発表を通じ、お互いの夢や目指す姿を共有、
参加者同士の意見交換もとても有意義なものとなりました。
起業支援施設として地域の起業家マインドの醸成、起業に関する様々な不安を少しでも
払拭できるように、今後も企画をしてまいります。
開催前告知はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本講座は、何から始めたら良いのかわからない女性起業希望者が、起業の全体像を大まかに掴み、起業の軸を定め、
『最初の一歩』を踏み出すことを目的としています。
対象者は
・起業に興味・関心はあるが、検討中や、情報を集めている段階の方
・起業のアイデアが浮かばない、起業アイデアは浮かんだが、他社との差異化ができないなど、準備・行動を
始めている段階で悩んでいる方などです
セミナー内容は3Step(3日間)に分かれています
■Step1:好きなことを軸に起業を考えよう
・起業の定義を明らかにし、自分自身の棚卸し(内部環境分析)を行う
・どうすれば、好きなことで起業ができるのか、アイデア発想法を学ぶ
■Step2:売れるための仕組みづくり(マーケティング)
・お客様のウォンツを見つけよう
・「誰に・何を・どのように」コンセプトシートを作ってみよう
・他社と商品やサービスを差異化するには?
■Step3:避けて通れない起業の財務・法務
・苦手な数字を、わかるに変えよう(資金計画・収支計画)
・資金調達方法、補助金を知ろう
・起業のリスクを低減させるには
・起業の形態、税金
・起業までのスケジュール
ゼロからの起業、自己実現としての起業をお考えの方、勇気をもって一歩踏み出しましょう!
何もわからない、やりたいことが決まっていない方も大歓迎です。
是非、一緒に考え、起業仲間を作りましょう!
【開催概要】
◆日 時:2022年10月16日(日)、10月23日(日)、10月30日(日) 全3回
毎回14:00-16:00
◆場 所:松戸スタートアップオフィスセミナー会場
◆定 員:10名(※要申込・先着順)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
office@matsudo-startup.jp
【講師プロフィール】
荒木 真喜子さん
慶應義塾大学経済学部卒業 資格:経営管理修士(MBA) 中小企業診断士
総合商社財務部勤務後、20年以上経営者として不動産や介護、ホテル事業などを行う。
自ら起業した経験から、女性として起業する難しさを実感し、女性起業家を中心に支援活動を行っている。
お申込はこちらをクリック
9月度のセミナーは
「税務のイロハからインボイス制度・改正電帳法まで」と題して
税理士の川島ゆかりさんにお話しいただきました。
この厳選されたラインナップ!!感動ものです。
これから起業をお考えの方は把握しておきたい内容です。
「もっと早く知りたかった!」と思っている起業したばかりの人にとっても
寄り添う内容で、確認・即実践できることばかりでした。
目の前のことで精いっぱい、突っ走りがちな起業家にとって
経理・会計・税務の流れは頭に入れておきたいところです。
日常業務と年一業務に分けられますので、
特に「日常業務」はためずに、コツコツと処理していくことが本当に大切。。。
困った時の相談先(←ここ、意外と迷うところですよね)や、
賃借対照表、損益計算書についても分かりやすく説明してくださいました。
法人成りをする際に参考になる税率からの検討、
法人成りのメリットデメリットについても解説いただき
様々な観点から総合的に判断が必要であることをご理解いただけたと思います。
そして、後半は2023年10月からスタートする話題の「インボイス制度」について
消費税の基礎知識から解説いただきました。
最後に「改正電帳法」についても。
すでに今年からスタートしていますが義務化されたのが「電子取引」。
一番シンプルで簡単なデータ保存の法的要件・方法として
事務処理規定を設けることをすすめてくださいました。
インボイス制度については、、2022年3月度のセミナーでも取り上げておりますので
よろしければこちらもご参照ください。
税務のポイントをコンパクトにして分かりやすくお話いただいた90分間。
あっという間でございました。
ご参加いただきました皆さま、川島さま、ありがとうございました。
開催前の告知はこちら↓
=============
事業スタートすると必ず必要な、経理・会計・税務についての知識です。苦手意識や不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
まずは、税務のイロハを学び苦手意識を払拭しましょう。
また、最近話題のインボイス制度、電子帳簿法の改正などホットな話題もご提供し、事業活動への一助となる内容となっています。
起業を目指す方はもちろん、中小事業者さんもぜひご参加ください。
開催概要
◆日 時:2022年9月17日(土)15:00‐16:30(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)と会場参加の併用
◆定 員:100名(※要申込・先着順)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
office@matsudo-startup.jp
講師プロフィール
川島 ゆかり 氏(かわしまゆかり)
川島ゆかり税理士事務所 代表税理士
新日本監査法人(現・新日本有限責任監査法人)パブリックセクター事業部にて独立行政法人・国立大学の財務諸表作成などの会計業務に従事。
その後、埼玉県所沢市内の税理士法人にて法人税・所得税・相続税などの税務・会計に関する業務に従事。
「お客様のそばに寄り添って、何でも気軽に相談できる税理士事務所」を目指しています。
お申込はこちらをクリック
ご参加お待ちしております!
8月度のオンラインセミナーは
WebマーケティングやSNS活用、集客・販促はこの方にお任せ!
ウェブ解析士の志鎌真奈美さん!
『ネットショップの集客・売上アップ講座』と題して4回目の登壇です。
※過去の開催はこちらからご覧ください↓
◆2022年1月『2時間で作るホームページ!簡単・無料で事業のホームページを作ろう』
◆2021年7月『Facebookのビジネス活用』
◆2020年7月『無料でネットショップを始める方法』
コロナ禍においてネットショップでさらに高まる「巣ごもり需要」。
その背景や切り口のご紹介からスタート。
前半はおもに参加者ご自身の商品・サービスについて振り返ったり考えたり
土台作りが中心のワークの時間。
チャットを活用したり、事前に配布された資料に
制限時間内に書き込んだりとセミナー時間の中で、脳味噌フル回転。
後から考えようではなくて、今考える!今やる!というスタイルが
なかなか普段は自分のビジネスに向き合う時間がない、
集中して考える時間がない(??向き合うことを避けている??)
忙しい起業家のみなさんにとって、貴重な時間になったと思います。
後半は実際に売上を上げていくための手法で
知っておくべき数字の話、今やビジネスにもかかせないSNSの話、
広告の活用・検証についてもにご紹介いただきました。
集客をあげていくためには、自分がやれることを1つ1つ
コツコツと続けることがとても大事ですね。
志鎌さんのセミナーは、これからネットショップを始めたいと思っている方にとって
分かりやすく、やってみよう!と思わせてくれる言葉がけや表現が素敵で
すでにネットショップでの販売やSNSでの集客を行っている人でも
振り返りであったり、抜け漏れなどを確認する時間としても大変有意義です。
志鎌さんがエキスパートアドバイザーを務める千葉県よろず支援拠点では
無料経営相談も受け付けているそうです。
ぜひこちらもご活用いただければと思います。
参加いただきました皆様、そして志鎌さん ありがとうございました。
開催前告知はこちら↓
=======================
ネットショップを開設してみたけれど、思うように売上があがらない悩みを抱えている人向けの講座です。
集客のコツ、売上につなげる一連の流れをお伝えします。もちろん、これから始めたい人も必見です。
開催概要
◆日 時:2022年8月27日(土)14:00‐15:30(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)と会場参加(※受付終了しました)の併用
◆定 員:100名(※要申込・先着順)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
office@matsudo-startup.jp
講師プロフィール
志鎌 真奈美 氏
ウェブ解析士/チーフ SNS マネージャー/ JimdoExpert
北海道函館市生まれ。北海道教育大学函館校卒業。千葉県市川市在住。
1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb 制作部門に5年間勤めた後2002年4月に独立。
Web制作・企画・制作、SNS活用支援、集客支援、システム構築などに従事。講師として、Webマーケティングや
SNS活用、集客・販促のセミナー活動も行っている。
著書に『Web デザイナーのためのJimdoスタイルブック』(共著、マイナビ)、『Web文章の「書き方」
入門教室~ 5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!』(技術評論社)、
『これならわかる!Googleアナリティクス今日からはじめるアクセス解析超入門』(技術評論社)、
『無料で始めるネットショップ ~作成 & 運営& 集客がぜんぶわかる!~』( 技術評論社 ) がある。
お申込はこちらをクリック
ご参加お待ちしております!
7月度オンライン&会場セミナーは『「夢とは何か?-夢を見ると仕事が進むワケ-」』
と題して、睡眠コーチの江川信吾さんにお話いただきました。
江川さんには過去3回、睡眠についてお話しいただき、4回目の登壇です。
ぜひ過去のレポートをご覧くださいね。
1回目:「起業力アップの眠り方~生産性を高める戦略的な眠り方とは~」
2回目:「働く女性がぐっすり眠る方法~忙しくても美肌を保つ秘訣とは~」
3回目:「スリムボディに役立つ睡眠術~眠らない人がどんどん太る理由~」
起業家・経営者にとって「健康」は大事な資本。
その健康のために睡眠は欠かせませんよね。
今回は、「夢」がテーマ。
そうです、みなさんが眠っている時に見る「夢」のことです。
夢が仕事に影響を及ぼすの??
ちょっとスピリチュアルな感じのお話なの??と思われたかもしれません。
江川さんは世界の睡眠に関する研究等をもとにエビデンスに基づいて
お話ししてくださいました(しかも切れ味抜群)。
体の休息時間である「レム睡眠」がキーワードでしたね。
夢がメンタルに及ぼす影響はなんとなくイメージが湧く方も多いと思いますが
それだけではありません。
世界の名だたる経営者のアイデア、アーティストの名曲は
なんと夢が関わっているというではありませんか!!
夢の役割ってすごい・・・
またしても、どれだけ睡眠が大事かということが理解いただけたかと思います。
セミナー後も、暑さで寝苦しい夜の対策、睡眠とアルコールの関連、いびきや寝言のこと、、、、など
睡眠に関する質問はつきません。
1日の3分の1は睡眠ですから、その質をあげて健康な体を手に入れたいですよね。
江川さん、ご参加いただきました皆さま
ありがとうございました!
開催前告知はこちら↓
===============
夢と眠りのお話。Google創業者、ノーベル賞を受賞した研究者たちが夢で見たものとは?
睡眠と夢を科学する。そして仕事のパフォーマンスを上げる。睡眠をさらに深堀してみませんか。
大企業の企業研修、精神科の医療機関などで睡眠指導を行う睡眠コーチが講師を勤めます。
【内容】
1. 夢とは?
2. Google創業者は夢で「何」を見たのか?
3. 夢を見ると仕事が進むワケ
開催概要
◆日 時:2022年7月3日(日)15:30-17:00(質疑応答含)
◆場 所:オンライン(web会議システムzoomを使用)と会場参加の併用を予定
※状況によりオンラインのみに変更する場合がございます
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 会場参加 7名
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
講師プロフィール
BetterSleep 代表
睡眠コーチ 江川信吾さん
製薬会社に勤務し、精神科専門の医薬情報担当者(MR)として約7年間にわたり睡眠薬、抗うつ薬の薬剤情報を医師に提供。
現在は医療機関(心療内科、精神科)に勤務し睡眠改善の指導を行いながら、大手企業の社員研修で「最高の睡眠の取り方」、
「生産性を高める戦略的な眠り方」をテーマに講師を務める。
◎資格など:
・日本睡眠学会会員
・睡眠改善インストラクター
・CPAP(睡眠時無呼吸症候群の治療法)療法士
・MR(医薬情報担当者)
・国際医療福祉大学大学院
メディカルサイエンティスト講座修了
お申込はこちらをクリック
ご参加お待ちしております!
6月度オンライン&会場セミナーは『「伸びる企業」と「伸びない企業」の仕組み・実践講座』
と題して、中小企業診断士の宮内健次さんにお話いただきました。
宮内さんには前回、2019年11月に「A4用紙1枚でも簡単にできる! 『初めての経営計画の作り方・活かし方』」
で登壇いただき、今回で2回目です。
伸びる企業と伸びない企業の「差」を、企業の部門ごとに非常に明快に明確にお話しいただきました。
企業はもちろん、個人にも当てはまる内容でした(汗)。
宮内先生が長年のご経験のなかで見つけられた「伸びる企業(人)の仕組み」のなかで
まだ取り入れてない仕組みがありましたら、ぜひ導入を検討いただきたいですね!
特に「経営計画書」は自分の人生そのものである!と断言されるほど大切なものです。
宮内さんのオリジナルの経営計画書のフォーマットは、金融機関に提出しても問題ない必要項目が
A4枚 1枚にまとまっていますので、参考になります。
(※著書はこちら☆)
今年は本の出版に力を入れたいとのことで、現在は11冊目となる「経営計画」の本の執筆中の宮内さん。
さらに次の12冊目(漫画仕立てだそう!)もすでに構想中とか・・・。
出版されましたら、松戸スタートアップオフィスにぜひ置かせていただきたいと思います。
宮内さん、ご参加のみなさま、ありがとうございました。
開催前の告知はこちら↓
=================
毎年順調に業績を伸ばしている企業と伸び悩んでいるの差は、どこから生まれてくるのでしょうか?
長年経営コンサルタントとして活動してきた講師が、伸びる企業、伸び悩む企業の共通の仕組みについてお話します。
自社の仕組みや組織のつくりについて、見直しのきっかけにしてください。
【内容】
1. 伸びる企業と伸びない企業
2. 全社ベース・・経営計画、5S、改善提案制度
3. 営業部門・・営業日報、顧客台帳、顧客アプローチリスト
(以下部門ごとの重要な仕組み)
開催概要
◆日 時:2022年6月29日(水)18:30-20:00(質疑応答含)
◆場 所:オンライン(web会議システムzoomを使用)と会場参加の併用を予定
※状況によりオンラインのみに変更する場合がございます
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 会場参加 7名
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
講師プロフィール
宮内 健次 氏
中小企業診断士 社会保険労務士
中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー
お申込はこちらをクリック
ご参加お待ちしております!
6月度のセミナーはリアルとオンラインの同時開催で
特定非営利活動法人まつどNPO協議会理事/松戸市民活動サポートセンター長の阿部 剛さんをお招きして、
「ファンドレイジング」=「民間非営利団体(Non-Profit Organizations)の資金調達方法」について学びました。
内容は大きく2つです。
①事業型NPOやコミュニティビジネスの意味と事例
②地域貢献×資金調達で行われている事例を通したファンドレイジングの基礎
NPOは営利を目的としない団体ではありますが
利益を出してはいけないというわけではない!ということがここで明確になりましたね。
このあたりを勘違いされていらっしゃった方は多かったのではないでしょうか(私もそうです)。
一般の企業との大きな違いは
◎出た利益は分配せずに、活動資金にまわす
◎「自分たちの暮らしをよりよくしよう!」とする思いを大切にして自分たちのちからでそれを実現する
というところ。
最上位にある目的のためなら、儲からないことももちろんやる!ということですね。
そして、社会や地域課題を解決するためにはやはり「費用」が必要です。
非営利団体における資金調達の手法の例を
「寄付」「会員」「イベント」「助成金」「補助金」「事業収入」の
6つに分けてそれぞれ説明してくださいました。
利益をもちろん出してもいいし、必要であれば人件費も出してもいい(スタッフはボランティアである必要はない)。
ということを、ここでさらにご理解いただけたと思います。
それぞれの資金調達のリターンはお金ではなく、「社会的リターン」であるというお話が特徴的でした。
利益が出た場合は、最初のお話にまた戻りますが
「目的達成の活動のために使う」ので、何に使うかの説明責任があるとのことでした。
セミナー中に、会場からもチャットからもたくさんいただきあっという間に1時間半。
恩送り・クラウドファンディング・寄付付き商品などの事例の紹介が駆け足でしたが、
お金はただでは入ってこない!やはり、狙いを定めて1つずつ取り組むことが大事ということが分かりました。
終了後にご協力いただきましたアンケートの感想を一部共有させていただきます↓↓↓↓↓↓
【アンケートの感想】
◎自分自身NPOで勤務しているが、今まで一員としてなんとなくで感じていたことを、
しっかり言語化していただいたので、とてもわかりやすかったです。
◎資金の活動の確保にどんなものがあるのか、あとはボランティアだから「安く」というのは違う事がわかり、
目的を持って活動をすることで資金調達の可能性が見えた気がしました。
クラファンのメリットデメリットも仲間で共有して検討したいです(^^♪
◎最後質問させていただけてありがたかったです。一人で活動しておりましたので、相談先ができて安心しました。
◎現在は任意団体として活動をしていますが、「法人化」を目指すにあたり、
どのように計画を立てればよいかのイメージが湧きました。
非営利団体が活動資金を獲得する方法についても学べて大変よかったです。
◎なかなか内容が広く、知識が無いのでついていくのが大変でしたが、市民活動サポートセンターを訪ねてみます。
以上です。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!
開催前告知はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会課題の解決や地域コミュニテイの活性化を目的としながらも、収益をしっかりと確保し、中には雇用も伴い活動を広げていく団体が増えています。今回はそのような地域貢献につながる資金調達の手法(恩送り・クラウドファンディング・寄付付き商品など)についてお伝えします。
開催概要
◆日 時:2022年5月28日(土)14:00‐15:30(質疑応答含)
◆場 所:オンライン(web会議システムzoomを使用)と会場参加の併用を予定
【状況によりオンラインのみに変更する場合がございます】
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 会場参加 7名
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
講師プロフィール
阿部 剛(あべ つよし)さん
特定非営利活動法人まつどNPO協議会 理事
公設民営であるまつど市民活動サポートセンターのセンター長を務める他、高齢者の暮らしを地域で支える生活支援コーディネーターの役割を担っている。また自身が代表を務める団体にて民間学童を運営するなど、ローカルな現場と中間支援の立場を往復しながら活動中。
お申込はこちらをクリック
ご参加お待ちしております!
「感性とは?感覚とは何か?」 と問われるといかがですか?
結構曖昧で、難しいと思う人が多いのではないでしょうか。
今回のセミナーは、「アートとビジネスの融合空間」をコンセプトにしており、
起業家もアーティストと捉えて運営している当オフィスだからこその企画でございました(自画自賛・(笑))
配信準備中の様子↓
もともとは、『腰』からの様々なアプローチで健やかなライフスタイルのかけはしとなることを目指す
「こしかけ企画」さんが独自で開催されていた『〇〇を語る夜シリーズ』のオンラインセミナーが土台でした。
私たちが生きていくために欠かせない「睡眠・食事・性」をテーマに専門家をお招きして独自の世界観を語っていただく
という内容に賛同しまして、ダブル主催で実施いたしました。
この健やか系の企画とアートという観点から、
昨年2月に登壇いただいた現代アーティストの杉田陽平さんを再び特別ゲストにお招きし
こしかけ企画の梯美和さんと対談形式で実施いたしました。
告知からあっという間に満席になり、杉田さんへの注目度・人気はもちろん
感性、感覚、アート、ビジネスというユニークなテーマに惹かれた方もいらっしゃったかと思います。
前半では、こしかけ企画さんの「感覚」のお話で、身体的感覚、主に『五感』についてや
杉田さんのお体の個性(体癖)から読み取る左右差そしてそのケア方法をご紹介。
参加者のみなさんも一緒に実技も行いました。
後半では、杉田さんから「アート業界の現状」やこれからチャレンジしたいことを語っていただきました。
「キャンバスはサーカスの舞台」「キャンバスに絵具というドレスを着せる」「愛は花びら」・・・
など美しい表現を心掛ける意識のお話や、アーティストの顔だけでなく
様々な業界でのお仕事に挑戦しているからこその、幅広いものの見方についても触れていただきました。
昨年法人化されたという杉田さんの生々しい起業話や息抜き方法等ライフスタイルも根掘り葉掘り、、、♪
感性は、体の内側・精神的な部分であって、理屈ではなく自然と湧き上がってくるものであり
なんか好き!とか、なんかワクワクする!とかそういう感情を大事に、そして素直に自由に表現できたらいいですよねという杉田さん。
そのためにも五感をフル活動させて、向き合い感じ取ることができる健康な体作りをしていきたいですねと梯さん。
この対談の内容が、参加者のみなさまの何かを刺激したり、価値観や引き出しの幅を広げる機会となれば幸いです。
あっという間の1時間で、事前に募っていたご質問やZoomのチャットからのご質問
すべてにお応えできずに申し訳ございませんでした。
たくさんお寄せいただきまして誠にありがとうございました。
そしてアンケートへのご協力も誠にありがとうございました。
今後のセミナー運営につなげていきたいと思っております。
アーカイブ動画(30分のダイジェスト版)もアップする予定です。
もうしばらくお待ちくださいね。
最後にご参加された方のご感想の一部ご紹介します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆「感性・感覚を語る夜」という題名に惹かれました。対話形式で穏やかな雰囲気の中あっという間の一時間でした。
「みんな子どもの心を持っている」という杉田さんの発言にハッとさせられました。
みんな子どもの心を持っているはずなのに、いろんなしがらみとかもう〜歳だから、と思って
いろんなことを諦めてしまったり、やりたいことをやらなかったりして流れてしまったりするなと思いました。
杉田さんの視点はとても独特でハッとさせられます…シリーズで毎年聴きたいです。有料でも良いので。
◆アートや感性って、答えなんてなくて当然。なんとか答えようと一生懸命考えて、
やはり答えには辿り着けないって言う、正直で真っ直ぐで、そして自由な言葉が、素敵だなぁと感じました。
◆受取側の価値を高めるためにさまざまな活動をされていることに感銘を受けました。
作品自体から感じられるエモーショナルな価値に加え、制作者が活躍することによる満足感向上など、
とても参考になるお話しでした
◆杉田先生が真摯にご自身の考えをお伝え下さり、とても参考になりました。
転職したばかりでいろいろやりたい事に対して気力がなくなっていましたが、今日のお話しを聞いてエネルギーをもらいました。
アート業界の現状について、など難しい質問にもお答え下さり有り難かったです。
体のメンテナンスについてのお話も早速日常に取り入れて、コンディションを保つのに役立てたいと思います。
◆私にとって、とても貴重なお話でした。感性とは自分の内側にあるものだけだと思っていましたが、
外の世界に足を運んで沢山の話を聞いたら体験することがとても大事なのだと気付きました。
杉田さんが話されていた「知識と実践を同時にやる」「感情の後付けに理論(実践)がある」という言葉がとても心に響きました。
◆こしかけ企画さん、松戸スタートアップオフィスさん、杉田陽平さん、素敵なセミナーを開催してくださりありがとうございました。
前半の脇の下のマッサージを知れて良かったし、感覚の話も興味深く、もっとゆっくりお話が聴きたかったです。
杉田さんのアート界のお話は、ご自分のことだけではなく、アート界全体の未来について考えているのが伝わってきて、ジーンとしました。
普段は、語るよりも、行動を大切にしているんだろうなと思うので、こうしたお話を聴ける機会があって良かったと思います。
感性の磨き方の4つのヒント、①自分で考えること②ネットなどで情報を収集すること③実践すること④いろんな業界を知ることが大事
ってとても参考になりました。バランスを大切に少しでも取り入れたいと思います。
絵の楽しみ方も、なんか好きという感覚を大切にしつつ、ストーリーも味わえるようになりたいなと思いました。
◆最初は感性、アート、ビジネスがどう繋がるんだろうと思いましたが、興味深いです。感性を磨いていきたいと思いました。
ご参加いただきましたみなさま、そして杉田陽平さん
ありがとうございました!
開催前の告知はこちら↓
====================
アートとビジネスの融合空間「松戸スタートアップオフィス」と
腰からの様々なアプローチで健やかなライフスタイルのかけはしとなることを目指して活動している
「こしかけ企画」との企画です。
今回で2回目の登壇となる 現代アーティストの杉田陽平さんをゲストにお招きして、
健康やアートをテーマに対談形式で開催します。
アート業界の現状、アートへの想い、健やかで幸せなライフスタイルを送るための秘訣、ヒント、エピソード・・・
など 杉田さんの生き方・考え方に触れ、「感性」「感覚」を高め、
起業家・経営者にとって大事な資本である『心身の健康』につなげていただきたいと思います。
事前にお寄せいただくご質問やチャットでの質問にお応えするコーナーもあります。
テーマに沿った座りながらできる簡単な身体のメンテナンスも実施します。
申込はこちら☆
【開催概要】
◆日 時:5月7日(土)19:00-20:00
(特別ゲスト対談19:00-19:40/質疑19:40-20:00予定)
◆場 所:オンライン(※Zoom)
◆定 員:100名様(先着順)
◆参加費:無料
◆申込みはこちら☆
(こしかけ企画の申込みページに飛びます)
◆ゲスト:
現代アーティスト
杉田 陽平(すぎた ようへい)さん
<講師プロフィール>
1983年三重県生まれ、都内在住。武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業。
独自性のある作風で学生時代より国内外で展覧会活動。
月刊アートコレクターズ完売作家特集に10年間連続掲載。
Amazonプライム・ビデオ『バチェラー・ジャパン』の男女逆転版!『バチェロレッテ・ジャパン』に参加。
週刊SPA『2021日本を変える100人』に選出。
今や個展を開けば即完売という、既存の型や枠にとらわれない作品や価値観が多くの人々に影響を与えている。
◎1回目の登壇の際のレポートはこちら☆
◆主 催:
松戸スタートアップオフィス
株式会社こしかけ企画 (MC:梯美和)
◆問合せ:
koshikakemiwa@gmail.com
◎zoomで開催いたします。
zoom情報は申込み確認メールよりご確認くださいませ。
4月22日~24日の3日間、
プロカメラマンから機材の扱い方、撮影のコツ、さらにはポートレート写真の撮影と欲張り企画を実施しました。
一眼レフカメラはもっているけど オートモードしか使ったことがない人って以外に多いのではないでしょうか
「マニュアルモード」に挑戦して、奥深い写真の世界を体験してもらいました。
・F値(絞り)
・シャッタースピード
・ISO
の三種類の要素をうまく組み合わせ、味わいのある写真を撮るため、撮影をしながらレクチャーを頂きました
実機を使いながら、この三要素を変えて試し撮りをしていくと、写真にどんな変化が現れるか体感することができて
参加者の皆さん納得です
さらに 安定した意図する光源を得るためにストロボは重要ということで、光の当て方について指導を頂きました
光源の扱い方の違いで、これほど出来栄えに変化があるのか と皆さん驚き顔です
最後に ご自身のポートレート写真や物撮り写真をたくさん撮影されて終了となりました。
参加者全員 満足度100%の3日間でした
(以下は開催告知文です)
「欲しい写真が撮れて、しかもスキルアップまで」
撮りたい写真を、一眼カメラを使ってスタジオ撮影を行うワークショップです。
撮影したいビジネスポートレートや宣材写真を撮りながら、カメラやストロボの基本を学びます。ご自身のカメラ(ソニー、キャノン)をお持ちいただくか、用意されたカメラを使って、ストロボ撮影を行います。
ウェブサイトやSNSで、写真の重要性が増していく昨今、撮影の基本スキルや、ストロボの使い方を習得して、今後の活動に役立てませんか?
お申込はこちらをクリック
ご参加お待ちしております!