松戸市運営のレンタルオフィス・コワーキングスペース・シェアオフィス 創業相談などの起業家向けのサービスも充実

松戸スタートアップオフィスオープンして4年目。 4月の恒例オンラインセミナー『「持続化補助金」勉強会』を開催しました。 講師は、当オフィスインキュベーションマネージャーの内田雅敏です。 ☆アーカイブ動画はこちらから 今回は令和3年度補正予算対象の「持続化補助金」の詳細を 公表された情報をもとにこれまでとの変更点を中心にご説明しました。 持続化補助金についてはだいぶ浸透して理解が深まってきたかなと思います。 これまでの持続化補助金との大きな変更点です。 ◎上限が200万円まで増えた特別枠が登場 ◎これまでは「低感染リスクビジネス枠」において遡り制度がありましたが今回は対象外。  交付決定した後の経費しか認められません。 ◎ウェブサイト関連費の上限が4分の1になり、ウェブサイト関連費のみの申請はNG! 持続化補助金の直近の公募締切は6/3(金)。 計画的に進めて、ぎりぎりにならないように余裕をもって取り組みたいですね。 また、過去採択者は直近の申請がNGになっていますので合わせてお含みおきください。 毎度お伝えしていますが、以下の注意事項は把握しておいてくださいませ。 良くご質問いただく内容でもあります↓ 松戸市独自の補助金もありますので、こちらも合わせてチェックいただきたいと思います。 ☆アーカイブ動画はこちらから ☆小規模事業者持続化補助金公式サイトはこちらから チャレンジしたい方にはぜひご覧いただきたいと思います。 松戸スタートアップオフィスでは今回のような補助金・助成金関連のセミナーを 定期的に開催しています。 ご自身のビジネスに適した補助金を確認いただき コロナ禍での事業の活性化につなげていただきたいと思います。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました! 開催前告知はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和3年度補正予算対象の 持続化補助金の詳細が公表されました。 コロナ禍の中でも積極的に事業展開を進めている小規模事業者にとって活用度の高い 補助金です。挑戦を検討又は概要を知りたい方はご参加ください


開催概要 ◆日 時:2022年4月6日(水)20:00‐21:00(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール

内田 雅敏(うちだ まさとし)
内田雅敏  松戸スタートアップオフィス マネージャー

大手パッケージングメーカーで販売促進と人事労務管理を長年勤め独立 起業・創業、事業承継、経営改善、人事・労務分野などを中心に中小企業の 支援を行っている。 株式会社雅経営サポート事務所 代表取締役 中小企業診断士 特定社会保険労務士 行政書士 キャリアコンサルタント 健康経営エキスパートアドバイザー 事業承継士 SP融資コンサルタント


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

2022年度(令和4年度)の税制改正の大きなポイントとして、 電子帳簿保存法やインボイス制度の見直しが盛り込まれました。 インボイス制度は令和5年10月1日から適用開始となりますので、 当オフィスとしては、個人事業主や中小企業のみなさまに 今のうちから改正部分をご理解いただきたく 講師に渡邉税務会計事務所 所長 渡邉義道(わたなべよしみち)さん をお招きして開催いたしました。 渡邊さんには2年前、資金調達・融資についてのセミナーでも登壇いただき、 大変お世話になっております。 さて、インボイス制度と電子帳簿保存法は別々のものですが、 企業のバックオフィス業務の「紙」を前提とした業務プロセスから、 デジタルを前提とした業務プロセスへ変革し、 自動化、効率化によって生産性をあげるための取組み ととらえることや 今後非常にリンクしてくるものであることへの理解が とても大事であるということを前提としてお話いただきました。 まずインボイス制度の説明から↓ ご自身が ☆「課税事業者」であるのか ☆「免税事業者」であるのか を分かった上で必要な準備を進めていただくことが重要です。 (※免税事業者とはざっくりと前々年の売上が1,000万円以下の事業者をいいます) インボイスの発行または保存により、消費税の仕入額控除を受けることが可能となります。 インボイスを発行できるのは『課税事業者』です。 登録を受けるためには、登録番号の取得が必要で2021年10月1日~2023年3月31日までに税務署に 登録申請書を提出しなければなりません。 ※ご参考:国税庁登録申請受付開始リーフレット 免税事業者は発行できませんが、 課税事業者となり適格請求書発行事業者の登録申請を行うかどうかの選択することができます。 課税事業者、免税事業者それぞれの準備について丁寧にご説明いただきました。 特に課税事業者との取引において互いに影響がある制度であるため、 必要であれば制度について事前に確認しあったり、専門家に相談するとよいとのことでした。 続いて、電子帳簿法のご説明↓ こちらはすべての事業者に当てはまります! 電子取引や保存方法についてが理解が必要です。 取引にそれなりのボリュームのある事業者さんは 電子保存法のソフトウェアの(法的要件をみたしたもの)導入を検討すべきとのことでした。 できれば会計ソフトと連携したシステムが望ましいそうです。 令和3年度の改正により、令和4年1月1日から電子データで授受した請求書や領収書は 「紙出力」での保存方法は認められず、電子データとして保存することが義務化されていましたが 実際にはシステム導入などが十分に間に合わないことが予想されて 令和5年12月31日まで2年間の猶予期間が設けられています。 インボイス制度と電子帳簿法。 電子インボイスが令和5年10月にスタートし、制度のスケジュールでリンクしてきます。 冒頭で記載させていただきました通り、バックオフィス業務全体のデジタル化を進め、 手入力、手作業をなるべくなくす方向で対応できるよう、 今のうちから計画的に進めていく必要がありますね。 ご参加いただきました皆様、講師の渡邊さん、ありがとうございました! 開催前告知はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

改正電子帳簿保存法、インボイス制度開始、まだ対策を考えるのは早いと思っていませんか?
2つの改正法は、自社だけで対応できる課題ではありません。
本セミナーでは、来年までに知っておくべきこと、やっておくべきことを網羅的に学ぶことができます。


開催概要 ◆日 時:2022年3月30日(水)18:30‐19:30(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール
渡邉税務会計事務所 所長 渡邉義道(わたなべよしみち)さん 氏
TKC全国会東東京会 企業防衛制度推進委員会特別委員
TKC全国会東東京会 共済制度等推進委員長

東東京、千葉県エリアの創業支援に特化した活動を展開している。
創業資金の調達、経営管理体制の構築、金融機関との関係性の構築を得意業務とし、
多くの企業のスタートダッシュを成功させている。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

少人数制だからできる手取り足取りのワークショップ形式で開催しました。 ご参加頂いた皆さんは、不明点をなくしなから、タイトルどおり簡単無料でホームページを 構築できるまでたどりついて頂きました ジンドゥーAIビルダー 優れものです (以下は開催告知文です)

近年、ホームページ制作もいろいろなツールが出てきて、専門家の手を借りなくても作成できるようになりました。
中でも、おすすめのツールが「ジンドゥーAIビルダー」です。

最初にいくつかの質問に答えていくだけでホームページが出来上がっていくジンドゥーAIビルダーは、簡単でスタイリッシュなホームページが欲しい人にぴったり。
ITが苦手な小規模な事業者や飲食店、サロン、あるいはクリエイターやアーティストの皆様におすすめです。講師と一緒に作成し、事業の拡大に繋げましょう。

※当日は、講師と一緒に作成していただきますので、インターネットに繋がるパソコンをご用意ください。


開催概要 ◆日 時:2022年2月5日14:00‐16:00(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール
志鎌 真奈美 氏
ウェブ解析士/チーフ SNS マネージャー/ JimdoExpert
北海道函館市生まれ。北海道教育大学函館校卒業。千葉県市川市在住。
1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb 制作部門に5年間勤めた後2002年4月に独立。
Web制作・企画・制作、SNS活用支援、集客支援、システム構築などに従事。講師として、Webマーケティングや
SNS活用、集客・販促のセミナー活動も行っている。
著書に『Web デザイナーのためのJimdoスタイルブック』(共著、マイナビ)、『Web文章の「書き方」
入門教室~ 5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!』(技術評論社)、
『これならわかる!Googleアナリティクス今日からはじめるアクセス解析超入門』(技術評論社)、
『無料で始めるネットショップ ~作成 & 運営& 集客がぜんぶわかる!~』( 技術評論社 ) がある。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

12月度オンラインセミナーは 「ひとり起業家必見!時間をかけずに売上アップにつながる、オンライン決済の活用術」 と題して、株式会社スロージャーナル 代表取締役 稲村絵美里さんをお招きしました。 稲村さんは市川市のコワーキング+シェアスペース『gate.』 の運営を行いながら、当オフィスインキュベーションマネージャーとして創業相談(IT担当)を行ったりと 起業家としての経験とITの知識を活かし、幅広く活動しています。 今回は2回目の登壇で、1回目の「起業家向け Web会議ツール活用の基礎知識」 に引き続き、起業家向けのオンライン決済の活用術にスポットを当て 非常に分かりやすく解説、教示いただきました。 ラインナップはこちら↓ 2020年から新型コロナウィルス感染拡大予防の影響でライフスタイルや働き方が大きく変わりました。 非対面・非接触のサービスが普及したことによりオンライン化が加速、当たり前になってきました。 世界一の韓国は9割を超えていて、世界平均が4割くらいとのことで それでもまだまだ日本の普及はかなり遅れている状況です。 オンライン決済とは、キャッシュレス決済の手段の1つで「インターネットを利用した決済手段の総称」です。 その歴史や種類、メリット・デメリットについてお話しいただきました。 以上を踏まえて、決済サービスの種類と選び方を教示いただきました。 オンライン決済サービスを導入すると、クレジットカード決済のみを導入するよりも たくさんの決済を一気に利用できたり、締め日や入金日が統一できたりと非常に便利です。 そしてオンライン決済サービスを3つに分類してタイプ別に紹介いただきました。 (こうして、専門家に絞っていただくと分かりやすく大変助かりますよね!) 【Webサービス+アプリ向け】 stripe(ストライプ) PayPal(ペイパル) 【ECサイトなどのオンライン向け】 paidy(ペイディ) paypay(ペイペイ) Square(スクエア) 【実店舗+オンライン向け】 STORES(ストアーズ) Square(スクエア) 稲村さんのおすすめは『Square』。 「実店舗+オンライン向け」と「ECサイトなどのオンライン向け」 どちらも手厚くカバーされていて使い勝手がよいそうです。 そして端末がシンプルでカッコイイとのこと^^ 実際にご自身もご利用中で、取引先の事例も交えて充実した内容をご紹介いただきました。 今回ご紹介いただいた決済サービスをご参考いただき ご自身のビジネスに合ったものをチョイスできるといいですね。 そこから業務を効率化し、本業に集中することで売上UPにつなげて頂きたいと思います。 稲村さんの永久保存版まとめ↓ 稲村さん、ご参加いただきました皆さま ありがとうございました。 開催前予告はこちら↓↓↓↓↓↓ =============================

コロナウイルス感染症拡大の影響で、生活やビジネスには大きな変化が訪れました。

その1つに、様々な機会の『オンライン化』が挙げられます。
会議や、各種申請などのオンライン化はもちろんのこと、
『決済』に関しても、現金による決済から、非対面や非接触で行うことのできる
キャッシュレスな決済が広く浸透してきました。
今回のセミナーでは、『オンライン決済』にスポットを当て、
基本的な知識から、ビジネスへの具体的な活用方法まで、
業務を効率化して時間を有効活用したいひとり起業家さんにおすすめの内容をご紹介します。


開催概要 ◆日 時:12月10日(金)19:00‐20:30(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール
稲村 絵美里(いなむら えみり)さん

松戸スタートアップオフィス インキュベーションマネージャー
株式会社スロージャーナル 代表取締役
NPO法人フリースタイル市川 副代表理事
生命保険会社でライフコンサルタントを行ったのち、不動産会社に転職。マーケティングや広告、広報を担当。
その後、IT企業にて中小企業のIT化の促進、デジタルツールの導入支援などを経験し、
2019年に市川で創業。企業のIT活用サポートや業務支援、セミナー講師などを主として行う。
2020年、市川市妙典にコワーキング+シェアスペース『gate.』をオープン。
シェアキッチンやシェアスペースの貸し出しのほか、地域に繋がりを生み出すイベントを開催している。
2021年、松戸スタートアップオフィス インキュベーションマネージャーに就任。
起業家としての経験とITの知識を活かしながら、創業相談(IT担当)を行う。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

9月度のオンラインセミナーは「活用したい 補助金・助成金の話」と題して 松戸スタートアップオフィスインキュベーションマネージャーの 内田が講師としてご説明・ご案内いたしました。 今回ご紹介した内容は幅広く、こちらのラインナップ。 それぞれ概要をコンパクトにご説明させていただきました。 その中でご自身に当てはまる補助金・助成金を深堀していただければと思います。 特に今注目を集めているのは 新型コロナウィルス感染症の影響を受けた事業者に対しての国としての支援策。 経済産業省のホームページに最新情報がアップされています↓ ☆こちら☆ ※2021年10月7日現在↑ ご確認いただきたいと思います。 今回初めて申請する方にとっては「補助金・助成金の特徴や違い」は 必ず認識いただきたい内容です。そこを始めにご説明しました。 管轄省庁や対象事業も異なりますので要チェックです。 申請時に注意いただきたいことを最後にお伝えました。 採択されるのもハードルがありますが 採択後実績報告を作ることもとても大事でなかなか大変な作業です。 スケジュール管理も行いながら、「知らなかった、、、」 ということがないようご注意くださいませ。 補助金・助成金の申請は電子申請が多くなっています。 申請を検討している方はあらかじめ行政サービス「GビズID」に登録いただくことをお勧めします。 お時間要しますのでお早めに。 採択されるためには「事業計画書」ありき。しっかり作りこむことが大事です。 そのうえで、今回ご紹介した中でご自身に当てはまる補助金・助成金を活用して 事業を発展させていただきたいと思います。 松戸スタートアップオフィスでは今回のような補助金・助成金関連のセミナーを 定期的に開催しています。 毎月開催している「創業相談」では新型コロナウイルス感染症に関する相談や補助金、 助成金に関する内容にも対応しております。ぜひご活用くださいませ。 お申込みはこちらから☆ 以下今回のオンラインセミナーの動画のアーカイブです↓↓ 参加できなかった方はぜひチェックしてくださいね。 2021年9月28日現在として御覧ください 開催前の告知はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年度も下期に入ります。補助金・助成金を活用したいとお考えの方は、日々情報のアップデートが大切です。 事業の見直し、新たな起業などをご検討の事業者さまは、公的支援をうまく活用することも早期に事業を成長させる一つの手段です。 事業再構築補助金、持続化補助金、などメジャーな補助金に加え、厚労省管轄の助成金などについても情報提供をいたします。



開催概要 ◆日 時:9月28日(火)19:00‐20:30(質疑応答含)
◆場 所:オンライン(※Zoomで開催予定) ◆定 員:オンライン100名(※要申込・先着順)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     office@matsudo-startup.jp
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール

内田 雅敏(うちだ まさとし)
内田雅敏  松戸スタートアップオフィス マネージャー

大手パッケージングメーカーで販売促進と人事労務管理を長年勤め独立 起業・創業、事業承継、経営改善、人事・労務分野などを中心に中小企業の 支援を行っている。 株式会社雅経営サポート事務所 代表取締役 中小企業診断士 特定社会保険労務士 行政書士 キャリアコンサルタント 健康経営エキスパートアドバイザー 事業承継士 SP融資コンサルタント


参加ご希望の方はの「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

8月度のオンラインセミナーは 「デザインへのまなざし 〜豊かに生きるための思考術~」 と題して、京都芸術大学 教授/株式会社F.PLUS代表の 早川克美さんを講師にお迎えしてお話しいただきました。 早川さんは素晴らしい肩書をお持ちで、数々のデザインの賞も受賞しており 現在は大学のオンライン授業等でかなりお忙しい毎日でいらっしゃいます。 鎌倉在住、趣味はサーフィンとウクレレという自由なライフスタイルを愛する方で 一度お会いしたらみんなファンになってしまうのはないでしょうか^^ 早川さんの画面背景やビジュアルからもその魅力が伝わってきます。 さて、起業家に向けて「デザイン」というテーマで開催できるのは 「アートとビジネスの融合」をコンセプトにしている 松戸スタートアップオフィスならでは! (昨年は「アート思考」についてのセミナーも開催しました。) 「アート」と「デザイン」の違いや関係性って?? 改めて問われると、みなさんいかがですか?? そんな問いから本セミナーは始まりました。 参加者を6グループに分けてブレイクアウトルームで5分間話し合っていただき それぞれのグループから出た結果をチャットルームで共有・発表いただきました。 「そういう表現の仕方もあるんだ!」など自分にはなかったいろんな視点や解釈があって、 とても面白かったですね。 早川さんの解釈は ◆アート:問いを立てるもの     自分の中に湧き上がってくるもの     ◆デザイン:答えを出すこと     答えを出すことで共感を形成 3つの思考のおはなしは 彼女にプレゼントをするパータンで解説いただき とても分かりやすかったです^^ それぞれの思考は競い合うものはなく 課題や求められた状況、段階に合わせて 使い分けいくものであり、組み合わされる時代。 それは大変喜ばしいことであると早川さんはおっしゃいました。 そして、今回のテーマである「デザイン」。 一般的に使用されるようになったのは20世紀初頭。 社会で営まれている生活と産業のありようと深く関わっており 時代とともに意味も変化してきます。 21世紀はグローバル・多様化に伴い 人との関係性を重視した新しいデザインが誕生します。 デザインの概念の歴史についても丁寧にご説明いただき、 デザインとは ・美的環境の改善のための造形行為 ・人間の根源的な営み(=誰もがデザイナーである!) という2つの解釈に分けられることが分かりました。 デザイン思考とは ゼロベースから考えるためのインフラ。 そもそものビジョンすら見直すことができるもの、 非常にベーシックな考え方とのことです。 創造的な思考能力が求められる時代。 早川さんはその力を身に着けるための人材 「Master of Fine Arts(MFA)=芸術修士」 の輩出・育成に力を注がれておられます。 リーダーの育成だけでなく、新たな価値を拡散する力がある ポジティブなフォロワーも必要とのことで デザインを理解し、デザインを社会に拡散する人を作りたい デザインの知識を知恵として生かせる実践力を身に着けていただきたいとのことでした。 教養としてのデザインの意義、そして美意識を身につけるための 芸術・デザイン教育の必要性・重要性を最後に熱く語ってくださいました。 デザイン思考のプロセスと起業のプロセスには通ずるものがあります。 まさに何もない、ゼロから新しい価値を生み出していくという デザイン思考が加わることによって より世の中を豊かに、そして幸せにする新しいビジネスが 生まれてくることが期待できてなりません。 ご参加いただきました皆様の感想をご紹介しますね↓↓↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎とても刺激的な有意義なセミナーでした。 ◎早川様のお話が、分かりやすく、とても腑に落ちる話でした。 ◎MFAに関心を持ちました。アート思考の大切さを感じました。 ◎前向きになる講座でした。 ◎途中参加となってしまいましたが、とてもすっきりしました。 モヤモヤ良いですよね。デザイン思考、毎朝のメモから始めます。 ◎新たな価値創造のためにはリーダーだけでは動かず、  ポジティブなフォロアーが必要。これは納得でした! ◎急にグループディスカッションになった時は焦ったが、  参加者のみなさんとお話できて面白かった。 ◎デザインとは何か、について腹落ちしました。  デザイン思考についても改めて理解することができました。  閃きが大切なのですね。良い閃きを得るには、  自分の抽斗を増やしておくことだと思います。  技術者出身として、最新技術に限らないというのも納得できます。  技術者にも伝えたい内容です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 早川さん、ご参加いただきましたみなさん ありがとうございました。 開催前の告知はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会の課題が複雑で多様になってきた昨今、自ら問いを立て、新しい価値を創造していくことが求められています。

創造のプロセスである「デザイン」について今回は考えてみたいと思います。

物事を多角的に見つめ、考えていけるようになるための思考をご紹介します。


開催概要 ◆日 時:8月5日(木)19:00-20:30(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール
早川 克美(はやかわ かつみ)さん

京都芸術大学 教授。株式会社F.PLUS代表。
武蔵野美術大学造形学部卒業。東京大学大学院 学際情報学府 文化人間情報学コース 修了、
修士(学際情報学))。「人と情報」・「人と空間」の適切な関係を構築するデザイナー、
「学びを支援する環境をどのようにデザインすれば有効なのか」をテーマにした研究者、
そして「身の回りの環境を常に新鮮な目で捉えるデザインの感性・知性を育む学び」を支援する
教育従事者としての3つの活動の有機的な連携に取り組んでいる。

主な受賞に2004年グッドデザイン賞金賞、2007年JCDデザインアワード審査委員特別賞、
FUSION MUSEUM KNIT × TOY(2007・SDA賞サインデザイン賞)、
SHINJUKU PICCADILLY INFOMATION PROJECT(2009・SDA賞サインデザイン優秀賞)他多数。
著書「デザインへのまなざしー豊かに生きるための思考術」(藝術学舎出版)


参加ご希望の方はの「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

7月度オンラインセミナーは 「起業家・経営者が知っておきたいインスタグラムの活用方法〜インスタを事業に活かすノウハウ教えます〜」 と題して、榎本貴子さんを講師にお迎えして開催いたしました。 榎本さんは、webマーケティングのオールマイティで 中小企業から大企業までwebのお困りごとを解決し顧客生涯価値の最大化を特技として活躍されています。 マネジメントメソッド「PDCA」を得意とされ 筋トレ等で-44キロのダイエットに成功できたのも、このサイクルを活かされた結果とのこと! webマーケティングも通じるものがあるとのことでした。 さて、現在国内月間ユーザー数3500万人を誇る人気SNS「インスタグラム」。 「そもそもインスタグラムって?」という基本からスタート。 もともとは10~20代の利用が多く、写真や動画で感情を共有することが目的でしたが 投稿後24時間で自動的に消滅し、タイムラインには残らない「インスタグラムストーリーズ」の登場により、 ますます気軽に日常をシェアできるようになりました。 40代以上の利用率も高まってきており、ユーザー数も伸びつつあります。 昨今では欲しいものや興味のあるものを見つける・購入するというショップ機能や 検索機能としての情報プラットフォームとして企業が活用しやすい下地が整ってきましたね。 このインスタグラムを効果的に活用し、ブランディングや認知拡大などの活動を展開する手法が 「インスタグラムマーケティング」です。 なぜ企業がインスタグラムマーケティングが必要なのか? SNSがきっかけの購買行動のデータや事例をもとにご説明いただき 実際に投稿の手順もご教示いただきました。 活用するためにはまずはインスタグラムの登録(無料)が前提です。 その設定をプロアカウント(ビジネスアカウント)に変更することができます。 ビジネスプロフィールを使えるようになると ユーザーと直接連絡できるボタンを設置できるので連絡がスムーズ! ショップの位置情報を掲載したり、利便性が増します。 条件を満たすと投稿で紹介した商品の詳細や 購入ページにリンクをつけられる「ショッピング機能」も利用できるようになります! インスタグラムの投稿ではリンクを貼れませんが、ショップ機能を使えば写真に写っている商品をタグ付けし 商品詳細ページにリンクすることが可能となります。 今回は榎本さんご自身が利用されている「BASE」のショッピング機能をご紹介いただきました。 効果的な運用のためには大事なポイント!永久保存版ですね! 「#(ハッシュタグ)」については、30個までつけられます。 利用についてはまだまだ「?」という方が多いかなと思いますが 認知や売上アップにつなげるためにもたくさんつけたほうが良いとのこと。 このあたりの具体的な内容は次回に期待したいですね!! インスタグラムを効果的に利用することは、企業側にとってプラスしかないな~と思いました。 積極的に機能を活用して、定期的に発信することで ブランディングやファンを増やし、売り上げにるながるよう コツコツ楽しみながら継続いただけるといいですね! ご参加いただきました皆様の感想をご紹介しますね↓↓↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎インスタグラムの商用利用について、よく理解でいました。  既存のショップサービスとの連携があるんですね。 ◎インスタグラムのビジネス利用について、大体のことが理解できたのでよかったです。  次回は具体的な活用事例も引き続きステップで教えて欲しいです。  タグのつけ方やツールのメリットデメリット ストーリーと普通の投稿の  活用方法なども ありがとうございました。 ◎インスタグラムはやったことがないので、どんなものかがわかって良かった。 ◎インスタグラムは、タップするだけで、目的のサイトにアクセスさせることが大切と理解できました。 ◎インスタグラムを活用していますが知らないところを聞けたのでよかったです。 ◎個人事業主のビジネス利用という事例のように感じましたが、  BtoBでのInstagramの活用の事例などについてもおうかがいしたかったです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 榎本さん、ご参加いただきました皆さん ありがとうございました。 開催前の告知はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SNSの中でも注目を集めているインスタグラムは、上手に活用することで集客や購入促進に高い効果を発揮します。
今回は、インスタグラム基礎から事業への活用イメージ、投稿や効果の測定など具体的なノウハウまで
明日からでも活用できる情報をお伝えします。起業家、中小事業主必見です。

主な内容
・インスタグラムとは
・インスタグラムと親和性の高い事業とは?
・具体的な投稿の手順
・効果的な運用(リポスト)
・カートとのつなぎこみの事例紹介


開催概要 ◆日 時:7月21日(水)19:00‐20:00(質疑応答含)
◆場 所:会場&オンライン
※オンライン限定に変更となりました ◆定 員:会場7名オンライン50名(※要申込・先着順)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール
榎本貴子(えのもとたかこ)さん

Webによる顧客生涯価値の最大化を特技として中小企業から大企業まで多くの案件に従事。
「三ヶ月でEC収益20倍」「-2,300万円の見込みを1,500万円回復」等、
顧客第一主義で結果にコミットするwebのお困りごとなんでも屋。
大学卒業後に専業主婦・シングルマザーを経験し、26歳でwebの世界へ。
顧客の商品を通して幸せな人を一人でも増やし、日本中を幸せにするために勉強と努力を欠かさないスタイルで顧客満足を得る。

趣味:リユース着物
特技:筋トレ
自慢:44kg痩せました


参加ご希望の方はの「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

◆日 時:1回 6月23日(水) 19:00‐21:00(質疑応答含)概要編                ※オンライン限定に変更となりました      2回 7月 7日(水) 19:00‐21:00(質疑応答含)体験要件定義編                ※オンライン限定に変更となりました      3回 7月20日(火) 19:00‐21:00(質疑応答含)発注実務準備編                ※オンライン限定に変更となりました      (※各回とも120分 質疑応答含む) ◆場 所:1回 オンラインのみ   講義形式                  ※オンライン限定に変更となりました      2回 オンラインのみ   講義&体験                  ※オンライン限定に変更となりました 3回 オンラインのみ   講義&体験                  ※オンライン限定に変更となりました ※第1回は松戸市のまん延防止等重点措置が延長となったためオンライン限定開催に変更いたします。 ◆定 員:会場7名程度 オンライン50名(※要申込・先着順) ◆参加費:無料 ◆内 容: 働き方の多様化が進み、今注目を集めているが「クラウドソーシング」です。 起業家として仕事を受注したい。新しい事業に必要な人材を探したい。 中小事業者が人手不足に悩んでいる。など、人と仕事のマッチングは経営上の最重要課題です。 旧来は「採用する・される」関係でしたが、今や優秀なフリーランスやスキマ時間をうまく使いたい人達などが一般化し、 労働市場も多様化しています。 今回のセミナーは、仕事と働く人の最適な出会いツールとしてクラウドソーシングを取り上げ、 雇用だけでなく外部人材とうまく連携することにより事業の可能性を高めるヒントを感じて頂きます。 全3回シリーズとして クラウドソーシング・外注の概要。うまく活用するポイントと 実際どのように発注又は受注したらよいのか体験できる内容です。 発注したい人も受注したい人も是非ご参加ください ◆講 師:クラウドパワーパートナーズ株式会社 代表取締役 高井 信洋 (たかいのぶひろ)さん      (※要件定義編、実務編には講師役を別に招聘予定) 2013年に創業。テレワーク・クラウドソーシング活用した事業開発コンサルティングとして事業を開始した。 現在、在宅翻訳者3000人をネットワークし、IT・マーケティング業界向けの翻訳・メディア編集をサポートする 「あなたの翻訳チーム」を提供している。 テレワーク・リモートワーク分野での執筆、講演、コンサルティングなどを行うほか、 テレワーク経営のためのサービス・専門家を探す「テレワークソリューションバンク」を運営している。 テレワークソリューションバンク:https://www.telework-bank.com/

参加ご希望の方はの各回ごとにお願いします。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。

第1回 6月23日(水) 19:00‐21:00 概要編第2回 7月 7日(水) 19:00‐21:00 体験要件定義編第3回 7月20日(火) 19:00‐21:00 発注実務準備編

ご参加お待ちしております!

開催概要 ◆日 時:7月10日(土) 14:00‐16:00(質疑応答含)
◆場 所:オンライン&MSO会場
◆定 員:会場8名程度 オンライン100名(※要申込・先着順)
               ※会場参加は受付終了いたしました ◆参加費:無料
◆テーマ:Facebookのビジネス活用
◆内 容:
14:00~
国内に2600 万人のユーザーがいるFacebook。ビジネス活用を目的としてアカウントを持っている方も多いでしょう。
しかし今ひとつ集客や成果に結びつかない」「自己流で広告出稿をしてみたが、思うような結果が得られなかった」
という声が少なくありません。本セミナーではビジネスにガッチリ活用するためのFacebookのコツをテーマに、
個人アカウントとFacebookページの使い分け、広告効果を向上させるためのキャンペーン設計、効果分析の方法についてお話いたします。


16:00~
個別相談
◆講 師: 千葉県よろず支援拠点 コーディネーター
      志鎌 真奈美 氏
ウェブ解析士/チーフ SNS マネージャー/ JimdoExpert
北海道函館市生まれ。北海道教育大学函館校卒業。千葉県市川市在住。
1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb 制作部門に5年間勤めた後2002年4月に独立。
Web制作・企画・制作、SNS活用支援、集客支援、システム構築などに従事。講師として、Webマーケティングや
SNS活用、集客・販促のセミナー活動も行っている。
著書に『Web デザイナーのためのJimdoスタイルブック』(共著、マイナビ)、『Web文章の「書き方」
入門教室~ 5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!』(技術評論社)、
『これならわかる!Googleアナリティクス今日からはじめるアクセス解析超入門』(技術評論社)、
『無料で始めるネットショップ ~作成 & 運営& 集客がぜんぶわかる!~』( 技術評論社 ) がある。

参加ご希望の方はの「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。



お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

4月から5月にかけて、全5回 『かんたん! ビジネス動画の作り方講座』を開催いたしました。 講師は インターネット国際映画祭、商店街TVをはじめとする web・動画・出版等のメディアプロデューサーである 株式会社プラウドコンサルティング 代表取締役 千種 伸彰(ちぐさのぶあき)さんです。 ちょうど1年前、withコロナ対策のチャレンジ編として 『今日からできる! 「動画制作」のポイント』で 登壇いただいきました際には大好評でした。 もっと知りたい!というリクエストをたくさんいただきまして ようやくこのたび、実践編として動画の完成に至るまで テーマごとに分けてお話しいただきました。 初回のビジネスモデル編 動画が経営に役立つノウハウについてのお話しから始まり・・・・ 企画編では企画書の書き方、商品、ターゲットについて ワークを中心に。動画の原稿も書いてみたり。 撮影編では機材についてや、撮影のポイントを。 編集編では編集の流れや構造を。 ソフトやフォントやBGMについても学び、 YouTubeへのアップロードまでを。 最終回のYouTubeの活用方法編と講評では いよいよ「完成」ということで、 千種さんの講義を受けて、何名かの皆様には ご自身で作成いただきました動画を公開いただきました! 前向きに取り組まれて素晴らしかったです。 それぞれの作品ごとに千種さんと 直接やりとり、アドバイスいただきました。 制作するときには、様々な作品を参考にすることも ポイントとのことです。 そして、コツコツ続けること! 何事にも「継続」は力なりですね! 5回の講座を通して ビジネスを加速させるために「動画」が生み出す効果は 大きい!ということを 実感された参加者さんが大変多かったと思います。 ホームページに埋め込んだり、SNSで拡散したり ご自身のビジネスをターゲットに知っていただく その可能性は広がりますね! 千種さん、ご参加いただきました皆さま ありがとうございました(*^-^*) アンケートの感想をご紹介いたします↓↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎前向きに動画作成に取り組むとき、ヒントとなるコメントをいただきました(40代女性)。 ◎5回ありがとうございました。今回、動画を作成するつもりはなかったので、  見るだけでしたが十分学べました。とても楽しかったです(40代男性)。 ◎プロの方の動画が多かったですが、それでも講評は参考になりました。 ◎無料でいいんでしょうか? 大変参考になる勉強会でした(40代男性)。 ◎5回の内、4回参加させていただき、動画の考え方から実際の制作の流れまでを  わかりやすくお伝えいただき、大変良い学びになりました。  既に動画制作は何度かやっていますが、自分のサービスの柱の1つに出来るように  引き続き知見を広げていきたいと思います。  貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。(40代男性)。 開催前の告知はこちら↓↓↓↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆日 時:各回 19:00‐20:30(質疑応答含) ◆場 所:オンライン(web会議システムzoomの予定) ◆定 員:30名(※要申込・先着順) ◆参加費:無料 ◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局      047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854) 昨年ご登壇頂いた千種さんに再度動画制作についてお話し頂きます。 今回は全5回のシリーズとして、経営に動画をどう役立てるのか?から始まり、 具体的な撮影や編集のノウハウまで、動画を事業に活かす全てを網羅した内容となっています。 コロナ禍を払拭しいっきにビジネスを加速させたい起業家、中小企業の方は必聴です。 (全5回すべて受講して頂ければ効果絶大です。  また、ご興味のある回を選んで受講されても大変ためになる構成になっております) 全5回の構成は次のようになっております ●【終了】第1回 4月27日(火) ビジネスモデル編  動画ってどう? 経営に役立てるノウハウ ●【終了】第2回 5月11日(火) 企画編       パターンがあるの? うちの会社を動画にする。 ●第3回 5月25日(火) 撮影編       機材はどうするの? 手順で覚える撮影方法 ●第4回 6月8日(火)  編集編       ソフトはどれ? 構造を理解して簡単スタート ●第5回 6月22日(火) YouTubeの活用方法編と講評 完成?! YouTubeを知るとビジネスが変わる ※いずれも19:00~20:30 オンラインの実施を予定しております ◆講 師:株式会社プラウドコンサルティング代表取締役      千種 伸彰(ちぐさのぶあき)さん 1968年生まれ、高知県出身。早稲田大学・社会科学部卒業後、元報道番組ディレクター。中小企業診断士。 テレビ朝日 「ニュースステーション」、TBS「情報スペースJ」、日テレ「報道特捜プロジェクト」、 フジテレビ「スーパーニュース」「ニュースJAPAN」等制作。 インターネット国際映画祭、商店街TVをはじめとする Web・動画・出版等のメディアプロデューサー。 著書『セルフキャスト! ~ビジネスを加速させる動画配信』 一般社団法人 板橋中小企業診断士協会 代表理事。株式会社プラウドコンサルティング代表取締役。 2018年 板橋にぎわい店舗大賞 審査委員長 いたばし産業見本市 実行委員 いたばし働きがいのある会社賞 審査員 2019年 中小機構 地域活性化支援チーフアドバイザー 関東経済産業局連携事業プロセスコンサルタント 2020年 中小企業庁 はばたく中小企業・小規模事業者300社 審査員 東京都中小企業振興公社 創業助成事業 審査員 2021年 中小機構 中小企業アドバイザー 東京都中小企業振興公社 オンライン販路開拓アドバイザー

参加ご希望の方はの各回ごとにお願いします。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。

◆第2回~第5回のお申込みはこちら ●第2回 5月11日(火) 企画編 パターンがあるの? うちの会社を動画にする。第3回 5月25日(火) 撮影編 機材はどうするの? 手順で覚える撮影方法。第4回 6月8日 (火) 編集編 ソフトはどれ? 構造を理解して簡単スタート。第5回 6月22日(火) YouTubeの活用方法編と講評 完成?! YouTubeを知るとビジネスが変わる。

ご参加お待ちしております!

※上記は当日の録画です。2021年5月26日現在として御覧ください 5月度最後のオンラインセミナーは 松戸スタートアップオフィスインキュベーションマネージャーの 内田雅敏さんによる緊急企画!『持続化補助金活用勉強会』でした。 この時期、内田さんの補助金関連セミナーは 定番化してきました(*^-^*) 今回は持続化補助金に特化しての ご説明と、参加者様からのご質問やお困りごとにお応えする内容です。 「一般型」と「低感染リスク型ビジネス枠」と2つあります。 その違いを分かりやすく説明してくださいました。 通常の補助金のセミナーですと 何種類も取り上げての内容のことが多いですので こうして1つの補助金に絞っての機会は 参加者の皆様によりご理解いただけるかなと思います。 応募が急増したことで採択率も低くなってきておりますので しっかりした事業計画を作成いただくことが大切なポイントです。 ↑こちらの資料は永久保存版ですね! 今回のオンラインセミナーの動画のアーカイブは近日中に公開予定です。 参加できなかった方はぜひチェックしてくださいね。 開催前の告知はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


小規模事業者持続化補助金は販売促進に取り組む小規模事業者の事業の継続と発展を後押しするものです 新型コロナウイルス感染症対策やポストコロナに向けての取組みに対しても活用できます。
既に今年度の募集も開始されています。昨年から応募数が急増し人気の補助金となっていることもあり 採択率が低くなっています。しっかりした事業計画を作成することが大切になっていますので そのポイントなどもご紹介する予定です。 当施設の会員様、ホームページやフェイスブックページをご覧になった方限定のオンライン勉強会です


開催概要 ◆日 時:5月26日(水)20:00‐21:30(質疑応答含)
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)
◆定 員:100名
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール

内田 雅敏(うちだ まさとし)
内田雅敏  松戸スタートアップオフィス マネージャー

大手パッケージングメーカーで販売促進と人事労務管理を長年勤め独立 起業・創業、事業承継、経営改善、人事・労務分野などを中心に中小企業の 支援を行っている。 株式会社雅経営サポート事務所 代表取締役 中小企業診断士 特定社会保険労務士 行政書士 キャリアコンサルタント 健康経営エキスパートアドバイザー 事業承継士 SP融資コンサルタント


参加ご希望の方はの「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

5月度のオンラインセミナーは 『持って生まれた才能を活かして、自分らしく幸せな未来を手に入れる3つのステップ』 と題しまして、株式会社コーチ&パートナーズ 代表取締役 一般社団法人ミッションメンタリング協会 理事の河合由紀さんに、 鎌倉からオンラインで講師として登壇いただきました。 起業の成功のための最良の方法の1つとして大事なのが「自分軸」。 自分軸を実践しながらビジョンを実現する3つのステップのうち まずは「自分を知る」というファーストステップについて お話いただきました。 誰とも比べずに、自分に合った方法で、人々や社会に 自分の価値や商品・サービスを提供することができたら素敵ですよね! 鎌倉在住でライフスタイルも充実している河合さんは いつも自然体でとてもハッピーな雰囲気で たくさんの方を引き寄せておられます。 私はその秘訣に迫りたい!と思っておりました(*^-^*) 河合さんの起業は、2004年 松戸スタートアッププロジェクト代表である 吉田雅紀さんがプロデューサーを務めていた 起業支援プロジェクト「ドリームゲート」で アドバイザーを務めたことがきっかけ。 現在展開しておられるコーチングには ミッションメンタリングを取り入れておられます。 「ミッションメンタリング」とは 人生をもっと充実させたいと願う人が 東洋の知恵で自分の【宿命】の謎を解いて ぶれない自分軸を見つけて輝きだす「自分らしさ」確率メソッド。 【宿命】=生まれた瞬間に決まっているもので 性格とか気質、感性、才能のことで 【運命】はその【宿命】と【環境】によって決まるとのこと。 環境というのは職業、家族、友人、場所などなど・・・ 変えられるもの。その環境によって 運命は良い方向にもそうでない方向にも変わる、ということです。 “宿命に合うように自分に合った環境を整えていく” これは大事ですね!! そのために今回のメインのお話は 「まずは自分の【宿命】を知りましょう」ということで 自分の才能を一緒に確認する 「東洋運命学のツール」を用いてワークを実施いただきました。 3千年以上の長い歴史の中で実践されて 多くの賢人たちが活用してきた算命学と東洋の思想を取り入れたツール。 誰でも簡単に分かるように作られています。 「思い込みや願望が入らない」というのがポイント☆ ご自身の生年月日から 性格(12種類)、生き方・才能(10種類)、氣質(10種類)が キャラクターで把握できるんです。 なんと10万通りのパターンがあります。 セミナー中に参加の皆さんにもすぐにご確認いただけて とても身近で簡単!スマホで確認できます。 出てきた結果にビックリする方、 「え~?そうかな??」と意外だった方、 「やっぱりそうだよね」と思った通りだった方、 それぞれあったかと思います。 これを自分でじっくり読み解くということが大事とのことでした。 自分はそうじゃないと思っていたことが 結果に表れていることで気付きにつながった人もいました。 それが今の自分の環境に合っているかどうか・・・?? 自分で運命を切り拓いていくことができるように こうした方法で自分を知ることは 起業成功への近道となるのではと思います。 自分軸が明確になると 方向性が明確になって、自信がついたり 問題が起きたときに立ち戻ることができますね。 人はそれぞれ、不完全にできているので 補い合う相互関係を持つこと 一人でやろうと頑張らなことも 自分らしく幸せな未来を手に入れる近道となりますと 締めくくっていただきました。 河合さんの幸せオーラは オンラインでもしっかり伝わってきました~! 今回はまずファーストステップのご紹介でしたので もっと総合的に宿命を知りたい! メンタリングマネジメントを受けてみたい!という方は ぜひ河合さんのホームページをチェックしてみてくださいね。 無理なく確実に実践するために、 サポートや応援をしておられます。 ご参加いただきました皆様の感想をいくつかご紹介しますね↓↓↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎とても素敵なお話しをありがとうございます!期待した以上でした。 自分軸を見つける講座はいろいろありますが、宿命から自分を知るというのは、ユニークで納得しました。 ◎運命は変えられる、そのためには環境を変えることというのが、とても刺さりました。 自分としてどうすべきか、もっと詳しく知りたいです。 他人に診てもらうだけではなく、自分で解釈する必要があることは理解しました。 自分の役割を見つけて、自分軸を確立させたいです。 本日は本当にありがとうございました。早速、LINEにも登録させていただきます。 ◎宿命、運命というものを意識したことや考えたことが無かったので、気付きがありました。 今回のような気付きを積み重ねていくことは楽しいですね。ありがとうございました ◎「自分らしさという病」に陥っていた今日この頃。もっと早く知っていたら〜〜!と、思いました。 「運命は変えられる」ということ。ああ、だから今夜このセミナー参加を選んだんだ。 と、首をブンブン振りながら、共感の嵐!でした。ありがとうございます^^ 松戸のコワーキングスペースも素敵♡ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 河合さん、ご参加いただきましたみなさん ありがとうございました。 開催前の告知はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分らしく幸せな未来とは、誰かと比べることなく、自分の能力や可能性を最大限に発揮して、
自分に合った方法で人々や社会に価値を提供することです。
起業のプロセスをしっかりと進め、成功に導く最良の方法は、がむしゃらに頑張ることでもなく、
大きな夢を描くことでもありません。自分の宿命に基づいた自分軸を持つこと、心の声(コア)を明確にし、
「これでいくんだ!」という方向性に自信を持つことには、数百万円の価値があります。

まさか、自分軸を決めずに、起業するつもりじゃないですよね?
自分軸を実践しながらビジョンを実現する3つのステップ、
まずは「自分を知る」というファーストステップを踏み出しましょう。


開催概要 ◆日 時:5月13日(木)18:30-20:00
◆場 所:オンラインセミナー(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加100名 (Zoom) 
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
     047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)


講師プロフィール

河合 由紀(かわいゆき)さん
株式会社コーチ&パートナーズ 代表取締役
一般社団法人ミッションメンタリング協会理事

大学卒業後、JALグループの海外旅行会社、株式会社ジャルパック(現JALパック)に12年半勤務。
仕事を続けながらプライベートでコーチングを学び、相手の夢や目標を応援することを仕事にしたいと考え、
「人が個性と強みと能力を発揮する基盤づくり」を目指して2005年にコーチとして独立・起業、2012年に法人化。

2004年より経済産業省後援の「ドリームゲート」という起業支援プロジェクトでアドバイザーを務め、
起業・創業支援、中小企業経営者の支援をスタート。
その後福島正伸氏と出会い、大人が本気で夢を語る大会「ドリームプラン・プレゼンテーション」で
実行委員やドリームメンターを務め、メンタリングを学ぶ。
ここでは、人は一人では成功できず、相互支援によって困難を乗り越えることで成長し、
夢を叶えられる人になっていくということを目の当たりした。
その経験を活かし、現在は経営者の相互支援の場である「経営者メンタリング・フォーラム」を主宰。

東洋運命学に出会い、持って生まれた宿命を知り、努力と環境によって
自分で運命を切り拓いていくことができるということ、自分軸(=人生ミッション)を明確にすることで、
仕事の進め方や生き方までも変えていくことができることに魅力を感じ、
これを活用したミッションメンタリングをコーチングに取り入れている。

現在は、心身のコンディションを整えるレイキヒーリングもコーチングに取り入れ、
トータルで経営者のサポートをするというスタンスで活動。
オンラインで完結する「自分軸実践メンタリングプログラム」も好評。


参加ご希望の方はの「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。


お申込はこちらをクリック

ご参加お待ちしております!

ページトップへ戻る