






小さなバッグで1,000人以上のお客様と出会うように。
その過程でやったこと、やっていること、やらなかったこと、やるべきだったこと等
具体的な取り組みから裏話まで包み隠さずお話しいただきます。
女性起業家として輝く井代さんに、自分らしさを活かす起業のヒントをいただきましょう!
開催概要
◆日 時:1月16日(土)14:00-15:30
◆場 所:松戸スタートアップオフィス&オンライン(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加50名程度(Zoom)
(1/7 オンラインのみの開催に変更になりました)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
◆講師プロフィール
井代 陽子(イシロヨウコ)さん
お財布ショルダー専門店ラベンダーサシェ代表
https://www.lavendersachet.net/
京都府出身、千葉県在住。
息子の少年野球のお茶当番で貴重品管理に困った経験から、
自分のために考案したお財布ショルダーバッグが評判になり、
専門店としてウェブショップを2012年開業。
現在は1100人以上のお客様が愛用中。
「お財布ショルダーで女性をもっとアクティブに、もっと笑顔に」
をミッションに掲げ、貴重品の心配をしなくていい快適さ・解放感を
一人でも多くの女性に体験してほしいと日々SNSを使って発信。
ネットショップ経営・イベント出展スキルを活かし、講師業も行っている。
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
2021年、最初のセミナーは、 株式会社Y-プロデュース 代表取締役 野竿達彦さんを 講師としてお招きして 『見せるだけで注文が入る!チラシ・パンフレットの作り方』を 開催いたしました。 ちょうど2回目の緊急事態宣言の直後でしたので 会場参加10名の方々も全員オンラインに切り替えて ご参加いただきました。 松戸スタートアップオフィスには 講師の野竿さんと運営事務局スタッフとのみで 司会者も講師とスペースを保ちながら配信。






(※オンラインはZoomで開催予定。講師とのコミュニケーションをとる時間がございますためカメラをオンにしてお顔出し参加をお願いいたします)
開催概要
◆日 時:1月9日(土)14:00-15:30
◆場 所:松戸スタートアップオフィス&オンライン(※Zoomで開催予定)
(1/7 オンラインのみの開催に変更になりました)
◆定 員:オンライン参加50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
カリキュラム
1、文字原稿の作り方
2、刺さる!キャッチコピーの作り方
3、プロ仕様に見せる!レイアウト術
4、写真の見せ方 書体の使い方
5、伝え方のコツ
セールスポイント
1、実際の広告制作活動において蓄積されたデータに基づいた話です。
2、中学生にでもわかるようにわかりやすくお伝えします。
3、豊富な事例紹介、感性ではなくロジックについてお話します。
4、虎の巻シートなどもお見せします。
講師プロフィール
野竿達彦(のざお・たつひこ)さん
株式会社Y-プロデュース 代表取締役
銀行、求人広告の営業マン、商工会議所を経て、
2007年より横浜市創業支援・成長促進事業 横浜ベンチャーポート所長に就任。
2010年より企業の圧倒的な強みコンサルティング、見せるだけで注文が入る広告ツールの制作開始。
4,000件を超える販促コンサルティング経験あり。
中小企業、起業家、ベンチャー企業に対して強みの作り方、広告の作り方を指導するだけでなく、
実際に強みが一目でわかるチラシ・パンフレット・ホームページ制作までを手掛けることで、
注文が入る広告手法に日々、磨きをかけている。
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!

◆場 所:オンライン(Zoom) (松戸スタートアップオフィス会員様は施設で講演しますのでお仕事しながら聴講できます)
◆定 員:50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとevawat(エヴァワット)という、イベント管理サイトに飛びます アドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
講師プロフィール
吉田 雅紀(よしだ まさき)
株式会社あきない総合研究所 代表取締役会長
一般社団法人とりで起業家支援ネットワーク 代表理事
中小企業診断士、ITコーディネータ
1997年より起業支援のコンサルタントとしてスタート。
大阪産業創造館「あきない・えーど」所長を経て、
「起ちあがれニッポンDREAM GATE」の総合プロデューサーを歴任。
その後も政府の起業支援プロジェクトに関わる。
自らもインキュベーション、ベンチャーファンドを運営。講演活動も積極的に行う。
現在は取手市の「ワタシの街の起業支援 Match」プロジェクトや
松戸市の「松戸スタートアップオフィス」の運営を担っている。
著書多数、2003年起業支援家部門経済産業大臣賞受賞。
12月度の定期セミナーは
「ベストセラー「13歳からのアート思考」著者・末永幸歩さんによる
特別講座×対談『アート思考で「自分なりの視点」を鍛えよう』」
をオンラインで実施いたしました。
ご参加いただきました100名以上の皆さまには
Zoomの投票機能を使って末永さんからのご質問に
Yes/Noでお答えいただいたり、
チャットを利用してご意見、感想、質問等
積極的にお送りいただきました。
チャットの確認が追い付かないくらい
ものすごい数の投稿をいただきまして、
皆さまの末永さんの講座への前向きな姿勢が素晴らしく
あっという間の2時間でした!
末永さんが特別授業で取り上げられたのは
20世紀のフランス人アーティスト
マルセル・デュシャンの≪泉≫という作品。
(アート界に影響を与えた作品の第一位!)
そのデュシャンの作品を写真で一緒に見ながら
アートって何だろうと考えていただきました。
参加者の半分はまだ「13歳からのアート思考」を
読まれていない方々。
この超問題作の意図に衝撃を受けられた方が多かったようです。
チャットから
◎「アートはなぜきれいなものと思っていたのだろう」
◎「前提や無意識を疑う。」
◎「アートはオリジナリティが必要なのか」
◎「日常生活にアートが溢れているのでは?」
などなど
感想や、アートについての問いもいただきました。
デュシャンの作品から
ナチス・ドイツのユダヤ人虐殺の責任者アイヒマンの話へ
その対比した考え方を紹介いただきながら
アート思考は
「自分なりのものの見方、自分なりの答えを探求する営み」
であることを末永さんから教わりました。
「自分の興味の種」に目を向けて
「探究の根」を掘り下げていくことで
自分らしい「花」を咲かせることができるのではないか、
興味の種というのは、何も自分が好きなこと
ワクワクすることだけではなく
違和感とか疑問みたいなものも大事だと。
イラストを参照してお話しいただきました。
講座の後半は
「アートとビジネスの交差点」というテーマで
應義塾大学特任准教授/プロデューサーの若新雄純さんとの
対談を実施しました。
末永さんは「自分のためにじっくりじっくり書いていた」
疑問の塊みたいだった内容を、
編集者とかなり時間をかけて出版したそうです。
新しい体験型美術の本として世に送り出した本が、
ここまでビジネスパーソンに
受け入れられるとは思っていなかったそう。
若新さんは発売当初から注目し、いち早く読まれていました。
これまで「正解」を大事にしてきた人が
「正解」の世界から「疑問」の世界へ行くのは困難だけど
末永さんの本を読むことでその逆の道のりもあるんだよと
ということを教えてくれる
まさに読み応えがある重厚な本だと絶賛されていました。
教育の評価に問題意識を持っておられるおふたり。
作品や数字等の結果、アウトプットだけでなく
その過程やプロセスを深めること、
結果に直結しない探究の根を掘り下げることにも
価値を見出すこと
花が咲いても咲かなくても
余白や遊びも「許される」そんな環境や社会も必要
それこそ豊かさにつながるのではないか
アート思考の対局にあるものが
自分以外の答えに身をゆだねることだとすると
他者の評価ではなくて、自分の評価が大事であることに
世の中が少しずつ気づき始めている
だからこそこの本の価値が高まっているのではないか
など、1時間にわたりお話しいただきました。
おふたりの想いや考え方に共鳴したり、疑問を持ったり、
新しい気づきがあったり、
現実と向き合うことの難しさや弱さも認識したり、、、
様々な思考と感情が交差し、
まさに自分なりの視点、自分そのものの探求を
大事にしよう、もっと深めてみようと思える
対談だったのではないでしょうか。
対談中にいただいたコメントをご紹介します↓
◎「自分の固定概念って、こんなにあるんだなと気づけました」
◎「自分らしい人生を送るための思考法=アート思考かな」
◎「疑問は持つけど、それ以上掘ろうとしない自分を認識しました」
◎「余白、アソビという20パーセントの「遊び心」がアート、まさにそこに人間の幅が広がるところ人間らしさかと思います。」
◎「オリンピックの 金メダリストがすごい… 以外の視点が生まれそうです。」
◎「若新さんのお話にとても共感!ふざける時間があるからこそ、他の部分の伸びしろが大きくなると思います。ユニークさが必要」
◎「発表(アウトプット)」を、「鑑賞者、評価者ありき」と無意識に考えてしまっている自分がいました。」
◎「脳みそが揺さぶられました。皆さんのコメントも興味深く勉強になりました!」
感想以外にも、疑問や議論がチャット上にたくさん出たことは
まさに今回のテーマにつながったように思います。
末永さん、若新さんありがとうございました!
「13歳からのアート思考」をまだ、お読みになっていない方は
ぜひ年末年始の読書タイムにぜひ読んでいただきたいなと思います。
「13歳からのアート思考」のFacebookページもぜひご覧ください。
開催前の告知はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『「アート思考」ってどんなもの?』
『これからの時代に「アート思考」アート思考が必要って本当?』
『今更「アート思考」を身につけられるんですか?』
アーティストの思考過程を辿ったり、ユニークな方法で作品鑑賞したりすることで、
自分なりの視点でものごとを捉え「自分だけの答え」を見つけるアート思考を体験。
美術教師であり『13歳からのアート思考』の著者末永幸歩さんとともに
「アートとは?」「アート思考とは?」ということについて考えます。
講座後には、慶應義塾大学特任准教授/プロデューサーの若新雄純さんをお招きし、
末永さんとのスペシャル対談を開催!教育におけるアート思考についてやビジネスへの波及についてなど、
教育に携わるおふたりならではのゆるやかなトークも必聴です。
<スケジュール>
15:00-16:00 末永幸歩さんの特別講座
『アート思考で「自分なりの視点」を鍛えよう!』
16:00-17:00 末永幸歩さん×若新雄純さん 特別対談・質疑応答
『アートにおける教育とビジネスの交差点~正解のない ゆるくてゆたかな思考~』
開催概要
◆日 時:12月19日(土)15:00-17:00
◆場 所:オンライン(※Zoomで開催予定)
◆定 員:オンライン参加100名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
◆講師プロフィール
末永幸歩(すえなが・ゆきほ)さん
美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト
著書『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。
東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校で教壇に立ってきた。
現在は大人に向けたアート思考の授業も行う。
「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、
アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業展開。
生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて! 」「物事を考えるための基本がわかる授業」と
大きな反響を得ている。
◎スペシャル対談 ゲスト
若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)さん
株式会社NEWYOUTH 代表取締役、應義塾大学特任准教授などを兼任
福井県若狭町出身。慶應義塾大学大学院修了、修士(政策・メディア)。
大学在学中に、障害者の就労支援を行う株式会社LITALICOを共同創業し、取締役COOに就任。
拡大する組織に適応できず2年足らずで取締役を退任し、大学院での研究に取り組みながら
新宿・歌舞伎町でダイニング・バーを経営するなど、独自のスタイルを模索。
現在は、大学教員を務めながら独立し、全国の企業・自治体・学校や政党などと新しい働き方や会社のあり方、
まちや暮らしのあり方を模索する実験的事業を多数企画。
全国のニートを100人以上集めた株式会社の発足や、女子高生がまちづくりを楽しむ
「鯖江市役所JK課」プロジェクト(市が総務大臣賞を受賞)なども手掛ける。
テレビ朝日「ワイド!スクランブル」などテレビ・ラジオ番組のコメンテーターとしての出演や講演実績多数。
著書に『創造的脱力~かたい社会に変化をつくる、ゆるいコミュニケーション論』(光文社新書)などがある。
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!

◆場 所:オンライン(Zoom) (松戸スタートアップオフィス会員様は施設で講演しますのでお仕事しながら聴講できます)
◆定 員:50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとevawat(エヴァワット)という、イベント管理サイトに飛びます アドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
講師プロフィール
吉田 雅紀(よしだ まさき)
株式会社あきない総合研究所 代表取締役会長
一般社団法人とりで起業家支援ネットワーク 代表理事
中小企業診断士、ITコーディネータ
1997年より起業支援のコンサルタントとしてスタート。
大阪産業創造館「あきない・えーど」所長を経て、
「起ちあがれニッポンDREAM GATE」の総合プロデューサーを歴任。
その後も政府の起業支援プロジェクトに関わる。
自らもインキュベーション、ベンチャーファンドを運営。講演活動も積極的に行う。
現在は取手市の「ワタシの街の起業支援 Match」プロジェクトや
松戸市の「松戸スタートアップオフィス」の運営を担っている。
著書多数、2003年起業支援家部門経済産業大臣賞受賞。
11月度セミナー第二弾は、
「0から始めるローカル起業のセルフブランディング
~ブレない自分を貫く行動と考え方~」と題して
結meal 代表 矢路川結子(やじかわ ゆうこ)さんをお招きして
開催いたしました。
矢路川さんは、発酵食のエキスパートやスパイスハーブコーディネーター、
薬膳コーディネーターとしてご活躍中で
市川市にある発酵×スパイス食堂「Yajikko KITCHEN」の
オーナーでいらっしゃいます。
ご自身の起業について、特に大切にされてきたことなど
セルフブランディングについてお話しいただきました。
矢路川さんの資料は写真がたくさんでカラフル、
賑やかで楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
これもブランディングですね!
もともと金融機関で働いていた矢路川さんが
ローカル起業をするにあたっては、
ほしいけど持っていないもの=必要と思っている3つのこと
を手に入れよう日々奮闘されたそうです。
お店をオープンした際には
自分がブランド、商品となって価値を高めていかねば!と
自分をどう見せたらいいのか、常に追求し続けたとのこと。
ありのままの自分と、商品としての自分、そして地域の特徴。
それらを調和させることが矢路川さんの重要な戦略でした。
また、お店の雰囲気やSNSも統一感を持たせ、
誰に聞かれても同じことが言えるように
スタッフにも自分の想いやコンセプトを伝え、
教育もしっかりなさっているとのことです。
店舗、講師業、そして商品開発・販売が
矢路川さんの事業の3つの柱。
ビジネスコンテストや講演も積極的にチャレンジされ、
商品開発・販売に関しては、
クラウドファンディングで資金を集めたりと
矢路川さんのチャレンジ1つ1つが広報活動となり
結果、認知度や信頼度につながっていることが
とても良くわかりました。
時に先輩起業家・経営者やまわりの方に相談するけれども
自分が本当はどうしたいか?自分自身と向き合い、
自分が心からやりたいこと、想い、欲を優先して
最後の最後は自分で決める。
自分で決めたことは後悔しないし、失敗しても次に進める。
自分を信じることが大事だとおっしゃっていました。
そのお姿がとても美しく素敵でした。
オンライン&会場の参加者みなさまとのコミュニケーションも
積極的にとってくださり、質疑応答のお時間も
たっぷりとっていただき、
矢路川さんの魅力が溢れる時間となりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
開催前の告知はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地元市川市でたくさんの人の「こころ」と「からだ」を笑顔にしたい!という想いで起業した矢路川さん。
13年間 都内の金融機関に勤務していたころは、家には寝に帰るだけの生活でした…。
その生活から一変、「食」という異業種分野で起業し、地域の人々に知ってもらえる存在に。
そうなる為に行ってきたローカル起業のセルフブランディングについてお話しいただきます。
開催概要
◆日 時:11月15日(日)14:00-15:30
◆場 所:松戸スタートアップオフィス(松戸市松戸1307-1 松戸ビル13F)
&オンライン(※Zoomで開催予定)
◆定 員:会場10名(先着順)、オンライン参加50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
◆講師プロフィール
矢路川結子(やじかわ ゆうこ)さん/ 結meal 代表
食べる事を結び「こころ」と「からだ」を笑顔にする食・空間の提供を行う結meal 代表。
発酵×スパイス食堂 YajikkoKITCHENの運営・ココカラエガオkondate教室主催。
企業向けのレシピ開発・撮影・雑誌等コラム連載を行う。
「すぐに始められる おいしい元気☆麹ごはん」(学研プラス)より出版
9月より「発酵×薬膳調味料 キッチンノタカラモノ」を販売開始。
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
11月度セミナーの第1弾は 働く女性がぐっすり眠る方法~忙しくても美肌を保つ秘訣とは~ と題して、講師に睡眠コンサルタントで BetterSleep 江川信吾さんをお招きして開催しました。 江川さんには8月に「起業力アップの眠り方」のセミナーでお話しただき 今回はその続編となります。 さて、みなさん、『美睡眠』をとれていますか?? 江川さんのいう『美睡眠』とはイコール「黄金の90分の睡眠」で ただ眠るだけではなくて、最初の90分の睡眠がとても重要とのこと。 医学的なエビデンスをもとに、美睡眠をとるための3つの鍵についてや、 睡眠前のNG習慣など分かりやすくお話ししてくださいました。






・肌のケアはつい後回し
・睡眠時間は削りがち
・朝から疲れている・・・
そんな方のために、「肌の調子を上げる眠り方」「泥のようにぐっすり眠る方法」をご紹介。
忙しい人こそ「良質な睡眠」が必要です。「睡眠の質」をトコトン上げて、美肌を手に入れましょう!
セミナーの後には、筋膜ストレッチでお顔を整えるミニレッスンを実施します。
座りながら簡単にできるケアで美肌、リフトアップに効果が期待できます。
働く女性の健康と美を応援する、ダブル企画にぜひご参加ください。
14:00-15:10 睡眠コンサルタント 江川信吾さん 働く女性がぐっすり眠る方法
15:15-15:45 骨盤の調整インストラクター 梯美和さん ミニレッスン「筋膜ストレッチ~整顔~」
開催概要
◆日 時:11月1日(日)14:00-15:45
◆場 所:松戸スタートアップオフィス(松戸市松戸1307-1 松戸ビル13F)
&オンライン(※Zoomで開催予定)
◆定 員:会場10名(先着順)、オンライン参加50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
◆江川信吾さん Better Sleep 代表
製薬会社の医薬情報担当者(MR)として約7年、医師に睡眠薬、抗うつ薬の薬剤情報の提供を行う。
その後、睡眠医学を学び、睡眠の専門家として活動を行う。
2020年8月以降、日清製粉(株)、JALマイジージバンク、FANCL、イオングループ、
シーオーメディカルなどの企業研修を担当。
モデル御用達の美容鍼灸“グラン治療院東京”や“経絡美容エステ世田谷ビューティークリニック”などの
美容系の企業からも研修オファーが絶えない。
また、帝人グループのインフォコム(株)が開発した健康分析管理クラウドサービス
「W E L S A」の睡眠コンテンツを監修。
◆梯美和さん 骨盤の調整インストラクター
骨盤の調整のプロ『b-i stylist』として活動中。
自力で行う整体の体操や筋膜ストレッチ、ダンスなど
全てはからだを骨盤から整えることを目的としたクラスを展開。
大学卒業後、外食企業に入社。メニュー開発から店舗運営まで携わる。
その後出版社に転職し、総務・管理業務を担当する中で、
ひとつのことを極めるよりも幅広く多彩な能力を必要とされる
秘書への適性を感じ、スタートアップベンチャー企業に転職。
社長秘書・広報を担当。さらにスキルを磨くため上場企業商社に転職し、
4名の役員秘書を担当。秘書として日々「健康」や「美しい立ち居振る舞い」を
追及し続ける中、ペルヴィス(骨盤)ワークに出会う。指導者の資格取得後独立。
骨盤の調整専門スタジオ「b-i STYLE」では「ミイ」として講師を担当。
起業家支援施設の広報業務や接遇マナー指導も行っている。
宮崎県小林市出身。早稲田大学卒業。
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
インキュベーションマネージャーによる創業相談(特定創業支援事業)の受付日をお知らせします。
施設を利用する会員様はもちろん、市内で起業を考えている方、
起業間もない方等のオンラインによる相談を受けつけております。
また、新型コロナウイルス感染症に関する相談や補助金、助成金に関する相談にも対応しております。
施設のインキュベーションマネージャーが無料で対応いたしますので、
お気軽にお申込みください。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
現在対面での相談と「Zoom」を使った オンライン相談を受け付けています。
下記の創業相談の受付フォームよりお申込みください。
★オンライン相談ご希望の方は日時調整後にZoomへのご招待メールをお送りいたします。
<2020年11月度スケジュール>
【相談員:内田】
—————————
・11月2日 14時~19時 リアル/オンライン
・11月4日 10時~12時 リアル/オンライン
・11月7日 10時~17時 リアル/オンライン
・11月10日 10時~17時 リアル/オンライン
・11月13日 10時~14時 リアル/オンライン
・11月16日 10時~17時 リアル/オンライン
・11月20日 10時~17時 リアル/オンライン
・11月23日 10時~17時 リアル/オンライン
・11月27日 10時~17時 リアル/オンライン
・11月30日 10時~17時 リアル/オンライン
※他の日程もご相談ください
【相談員:吉田】
—————————-
・11月12日 10時~14時 リアル/オンライン
・11月18日 11時~13時 リアル/オンライン
・11月19日 10時~12時 リアル/オンライン
以上のうちから、ご希望の日時をご指定ください。
下記の「創業相談の受付フォーム」よりお申し込みください。
※日程確認後事務局から返信を申し上げます。
他のご相談と重なっているなどの理由でご希望日時に
添えない場合は別日で調整をさせて頂きます
※ご予約は3日前までにしていただきますよう、お願いいたします。
※上記日程でご都合の合わない方も他の日で調整いたしますので、お問い合わせください。
<相談員プロフィール>
内田 雅敏(うちだ まさとし)
株式会社雅経営サポート事務所 代表取締役
「夢や志を事業に変えましょう!
起業・創業者を徹底的に応援します。地域を変え、日本を変え、世界を変える。
革新は信じたものだけが手にできるものです。今、行動する時です」
中小企業診断士、特定社会保険労務士、行政書士、事業承継士
2009年より中小企業診断士として活動開始。主に起業家、中小企業の経営者の支援を行う。
27年間 大手メーカーで営業職、人事職を務め、その経験を活かし、事業計画策定、販売促進、人事管理 が得意分野。
創業時の事業計画の策定から、事業の立ち上げに伴う諸手続き、資金調達、補助金・助成金の獲得などの支援を行います。
アイデアを形にし、事業として成り立たせるまでの全てについてサポートします。
吉田 雅紀(よしだ まさき)
株式会社あきない総合研究所 代表取締役
中小企業診断士、ITコーディネータ
1997年よりスタートアップを専門にその成長戦略の構築・支援に携わりながら、
自らもインキュベーション、ベンチャーファンドを運営。講演活動も積極的に行う。
取手市・龍ヶ崎市において、町ぐるみで起業家を応援する
「ワタシの街の起業支援 Match」プロジェクトを進めている。
大阪産業創造館「あきない・えーど」所長を経て、
「起ちあがれニッポンDREAM GATE」の総合プロデューサーを歴任。
2003年起業支援家部門経済産業大臣賞受賞。
現在は起業支援型サービスオフィス「katanaオフィス」
スタートアップ出資に特化した「katanaファンド」
起業支援サービス「katanaインキュ」を運営。
一般社団法人ベンチャーサポートネットワーク 理事長
サービスオフィス協同組合 理事
中小企業基盤整備機構「よろず支援拠点」全国本部サポーター
関西学院大学 グローバルアントレプレナーシップ教育研究センター 客員研究員
一般社団法人とりで起業家支援ネットワーク 代表理事
◆書籍のご案内
・2002年1月 『Webのツボ~次世代Webマーケティングを読む』 共著 カットシステム
・2002年9月 『ベンチャー失敗の法則~失敗したヤツが成功する』国際通信社
・2005年3月 『君も社長になろう』大和書房
・2006年3月 『ザ・アントレプレナー』ダイヤモンド社
・2010年4月 『知ってる人だけうまくいく 社長のための お金のはなし』すばる舎リンケージ
・2011年5月 『20代で知っておきたかった「出会い」のルール』すばる舎リンケージ
・2014年11月 『起業「成功」ノート』すばる舎リンケージ

〜〜〜〜〜〜〜〜開催レポート〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11月18日 当施設のプロデューサー吉田から 起業・経営の要諦「約束」について話をさせて頂きました ・事業「信用」一番、お客様の期待にこたえる! ・約束は守って半人前、守ってもらって一人前 など 金言が数々飛び出す 楽しい中にも 腑に落ちる 内容ばかりでした
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11月度の月イチ吉田塾は 「約束」と題してお送りします。 ◆日 時:11月18日 13:00-14:00(質疑応答含)◆場 所:オンライン(Zoom) (松戸スタートアップオフィス会員様は施設で講演しますのでお仕事しながら聴講できます)
◆定 員:50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとevawat(エヴァワット)という、イベント管理サイトに飛びます アドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
講師プロフィール
吉田 雅紀(よしだ まさき)
株式会社あきない総合研究所 代表取締役会長
一般社団法人とりで起業家支援ネットワーク 代表理事
中小企業診断士、ITコーディネータ
1997年より起業支援のコンサルタントとしてスタート。
大阪産業創造館「あきない・えーど」所長を経て、
「起ちあがれニッポンDREAM GATE」の総合プロデューサーを歴任。
その後も政府の起業支援プロジェクトに関わる。
自らもインキュベーション、ベンチャーファンドを運営。講演活動も積極的に行う。
現在は取手市の「ワタシの街の起業支援 Match」プロジェクトや
松戸市の「松戸スタートアップオフィス」の運営を担っている。
著書多数、2003年起業支援家部門経済産業大臣賞受賞。
10月度セミナーは『身近な社会課題を事業に変える』
~子育ての頼りあいをコミュニティビジネスに深化させたAsMamaの創業ストーリー~
と題して、株式会社AsMama 代表取締役CEO 甲田 恵子さんに登壇いただきました!
今回から、透明マスクを着用いただきました。
お顔全体が見えると表情が分かりやすいのでいいですね!
さらに全く迷いのない切れ味抜群の甲田さんのトーク。
1時間半があっという間で、人数限定でご参加いただいた会場の皆様そして
オンラインの皆様にも甲田さんのエネルギーが伝わったかと思います。
AsMamaの事業モデルは、
『人と人、人と企業と地域をリアルとICTの両輪で繋ぎ、
共助コミュニティ形成をデザインする』。
地域愛を持つ生活者を「地域の担い手(シェア・コンシェルジュ)」として
その育成に力を入れておられます。
「子育てシェア」(ICTプラットフォーム)は
◆基本的な「モノ・コト・送迎・託児をシェア」する機能
◆集合住宅や自治体ごとのコミュニティ創生を支援する機能
上記を併せ持つ、世界初、知人間子育て共助プラットフォーム。
その取り組みが注目され、2017年には総務省主催の
ICT地域活性化大賞2017 大賞・総務大臣賞受賞されています。
輝かしい女性起業家の鏡!!
そんな甲田さんが、子育てをしながら
自分が気づいた社会課題から起業という選択肢をして
起業してから現在にいたるまでの経緯、失敗談も含め
赤裸々にお話いただきました。
起業前は自分のアイデアのニーズをとことん調べたり
知人・友人にアンケートをとったり
かなりマーケティングに力を入れたそうです。
そして行動、これが全てで、
とにかく「動くこと」が大切と繰り返しおっしゃっていました。
起業して試行錯誤しつつも、なかなか思うようにいかなかった時期、
スタッフの前で弱音を吐いてしまったこともあったそうです。
その時に信頼関係が崩れて13名いたスタッフが
ひとりしか残らなかった苦い経験も・・・
どんな状況でも常にポジティブで凛とした姿勢でいなければならない!
と学んだそうです。
起業という選択肢は
『壁はいつもいつも』『悩みはつきない』
と断言なさったうえで、
『答えも必ずある』『やりがいがある』と
以下力強いメッセージをいただきました。
①「できる」と思うことから。
②とことん、知る。『誰の』の“誰”を知り尽くしているか。
誰の、『ニーズ』を知り尽くしたか
③収益がなければ事業じゃない。自走できなければ継続しない。
④やってみて「うまくいかない」は経験。やらない、は失敗。やってみること。
⑤時代は変化する。先入観こそが邪魔。
ひとりで悩まないことも大事で、
常にチャレンジしていると人が集まってくる!とのことでした。
やっぱり動くことがキーワードですね。
甲田さんのお話を聴いて、何かにチャレンジしたいと
気持ちが動いた方がたくさんいらっしゃったと思います。
誰もやっていないことにチャレンジし、
お金になるビジネスにまでAsMamaを育てた甲田さん。
人の心や社会までを動かす、影響力のある方でいらっしゃいます。
今後は海外展開も視野にいれているとか・・・
ますますご活躍されることでしょう。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!
開催前の告知はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピンチはチャンスなどとよく言いますが、日常の生活や仕事の中で
「ん?これってもっとこうだったらいいのに」と思うことはありませんか。
それがただの思いつきなのか、社会を変えお金になるビジネスになるのか、
その違いはどこで生まれるんだろう、と思いませんか。
「コミュニティなんてお金になるの?」「子育て支援って儲からなくない?」と
言われ続けたAsMamaがどう自社事業をポジショニングさせ、
課題解決に導いてきたのかを失敗談を交えて赤裸々に語ります。
開催概要
◆日 時:10月24日(土)14:00-15:30
◆場 所:松戸スタートアップオフィス(松戸市松戸1307-1 松戸ビル13F)
&オンライン(※Zoomで開催予定)
◆定 員:会場10名(先着順)、オンライン参加50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
講師プロフィール
株式会社 AsMama 代表取締役CEO 甲田 恵子(こうだけいこ)さん
大阪生まれ。米国留学を経て関西外大卒業後、環境事業団にて役員秘書と国際協力室を併任。
2000年ニフティ株式会社に転職し海外渉外を担当。在職時にビジネスモデル特許を多数発案。
2005年に長女出産。復職後は上場・IR主担当を拝命。
2007年にベンチャー投資会社ngi group株式会社に転職し、広報・IR室長に就任。
会社都合で2009年に同社を退社。同年11月株式会社AsMamaを創業し代表取締役社長に就任(現任)。
2016年より(社)シェアリングエコノミー協会理事、総務省地域情報化アドバイザリーに就任(現任)。
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
10月度セミナー第1弾は 『なぜ経験ゼロから3ヶ月で新規事業へ進出できたのか?』 ~「ちば食べる通信」創刊に向けて やって思った創業時にやっておくべき「たった一つ」のこと~と題して、 トンネル合同会社代表で「ちば食べる通信」編集長 佐藤 謙太さんを お招きして開催しました。





千葉県の食に特化し、こだわりの生産者を取材して作る情報誌と、
その生産者のこだわりの食材を毎月届ける「ちば食べる通信」。
11月の創刊に向けて、どうしてこの事業をやるのか?
いつから考えていたのか、大変なことは何か?
この事業で何をしたいのか などを代表が包み隠さず話します。
また、当日はこだわりの魅力ある生産者さんにも参加いただく予定です!
開催概要
◆日 時:10月10日(土)14:00-15:30
◆場 所:松戸スタートアップオフィス(松戸市松戸1307-1 松戸ビル13F)
&オンライン(※Zoomで開催予定)
◆定 員:会場10名(先着順)、オンライン参加50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
講師プロフィール
トンネル合同会社 代表/「ちば食べる通信」 編集長
佐藤 謙太さん
松戸市生まれの松戸市在住。
日本大学理工学部土木工学科卒業後、矢作建設工業株式会社、
株式会社ベンチャー・リンクなどを経て2020年6月トンネル合同会社を設立。
外食企業へのコンサルティングなどを行いながら地元千葉での事業として
「ちば食べる通信」の創刊に向けて準備中。
https://taberu.me/post/news/20200728/14228.html
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとアドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!

◆場 所:オンライン(Zoom) (松戸スタートアップオフィス会員様は施設で講演しますのでリアルで聴講できます)
◆定 員:50名程度(Zoom)
◆参加費:無料
◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局
047-382-6087(フリーダイヤル: 0120-917-854)
参加ご希望の方は↓の「お申込みはこちらをクリック」を押してください。 ボタンを押して頂くとevawat(エヴァワット)という、イベント管理サイトに飛びます アドレス、パスワード記入画面になりますが “気にせず”グレーの「ログインしない」ボタンを押してください 申込フォームが表示されますのでご登録をお願いします。
ご参加お待ちしております!
講師プロフィール
吉田 雅紀(よしだ まさき)
株式会社あきない総合研究所 代表取締役会長
一般社団法人とりで起業家支援ネットワーク 代表理事
中小企業診断士、ITコーディネータ
1997年より起業支援のコンサルタントとしてスタート。
大阪産業創造館「あきない・えーど」所長を経て、
「起ちあがれニッポンDREAM GATE」の総合プロデューサーを歴任。
その後も政府の起業支援プロジェクトに関わる。
自らもインキュベーション、ベンチャーファンドを運営。講演活動も積極的に行う。
現在は取手市の「ワタシの街の起業支援 Match」プロジェクトや
松戸市の「松戸スタートアップオフィス」の運営を担っている。
著書多数、2003年起業支援家部門経済産業大臣賞受賞。